為といふ、昔の目的そのまゝにだけ使つて居る。文法が進まぬのも、実際は、一国の日本言語学が起らぬからだ。比較言語学も、勿論大切ではあるけれども、結着するところは、何時でも同じことになつてゐる。一頃流行した様な単に他国語との単語の比較だけなら、辞書さへ備へて居れば出来るのである。ともかくも、日本一国の言語学といふものを興して、早く日本の文法を学問に高めなければならぬ。比較言語学の方法では、或は一部正しいものが出るかも知れぬが、其を以て、日本語の全体を推す訣にはゆかない。日本の言語は、何もうらるあるたい[#「うらるあるたい」に傍点]語系にばかり関係があるのではなく、南の島とも大いに比較研究せねばならぬのは勿論である。とにかくに注意が外へ外へと向いてゆくことは、是は大事なことだと思ふ。民俗学も、日本民俗学といふものが土台になつて、其上で外国との比較をせねばならぬ。土台がしつかりせずに、外国と比較ばかりしても無駄だからである。其と同じ事で、単語ばかり比較研究してみた所で、何時まで経つても、日本言語解決の足しにはならぬ。たゞ似てゐるといふだけの事に過ぎない。言語の根本の類似、根本の系統は、常に、表
前へ 次へ
全65ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング