を直線状のものとして置けば、途中に訣らなくなつた箇所の出て来るまゝ、改作し/\して、結局は波状線の様な、瘤のある文章になる訣だが、必要に応じての、必然的な改作なのだから、原《モト》の文章も、改作した文章も同じだと思つて居る。それは一つには、昔から言葉の威力を信じたので、(1)が神聖ならば、同様に、(N)も神聖なものだ、と考へてゐるからのことでもあつた。――――[#「――――」に「原詞章」の注記](1)―・―・―[#「―・―・―」に「・訣らぬ所」の注記](2)※[#「ジグザグの線」、311−11](3)〜〜〜〜(N)かういつた瘤のある文章が、今ある祝詞だとは思はぬが、ともかくも、よほど原詞章とは変つて来てゐるに違ひない。同じ延喜式の中でも、平安朝に出来た、宮廷の簡単なものと、古いものとを比較してみると、大体の文章は同じで、古いものには、所々に難しい古い文章詞句が入つてゐる、といふだけの相違である。つまり、瘤状を為してゐる部分と、直線の部分とが、我々には考へられる訣だが、当時の人には、此相違は相違でなかつたのである。
とにかく、古詞章は出来るだけ、訣る様にしようと考へ、又、実際にさうして来てもゐるので、昔のものを読んで見ても、我々の予期する程は、古い言葉・古い文章には出会はない。記紀を見ても、我々の知らぬ様な事ばつかり書いてあるのかと思つてゐると、案外なのに愕ろくくらゐで、つまりは、本道の古詞章が、さうした古典にもだん/\亡くなつて来て居る。既に奈良朝の人々に訣る程度に、改められて来てゐるのであつて、其なら我々にも理会し易いといふ事になる。而も、其に加へて漢文の助けがある。漢文脈に縋つて表現してゐるので、大体の事は訣つてゆくのだ。
だから、此話をだん/\進めてゆくと、我々の古く持つてゐた文章が、純然たる口語であつたといふ時代は、決して考へられぬ。即、昔からある言葉を土台として、この文章が出来て居り、其文章の最肝要な所が古語で、其周囲に訣ることをつけ足してゆく。かういふ現象を考へてみると、先づ、我々が人に話す口言葉は、その喋つた当座に消えて了ひ、書いたものは何時までも残つてゆくが、昔はこの両者の中間に、もう一つ、記憶せられる言葉といふものがあつた。単なる口の言葉は記憶せられず、又、書く言葉の方は、よほど文化が進んでから後のことである。とにかく、口言葉ではなくて、記憶せられなければならぬ、といふ言葉乃至は文章があつた。是は勿論、其時に出来たものではなく、昔から伝はつてゐる詞句で、前代の伝承として、後代にも其を伝へるべく、どうしても記憶してゆかねばならぬものだ。人々の間に生きてゐる言葉といふものは、どん/\変化してゆくが、之とは亦別に、変化しない、固定した詞章を覚えてゆく一群の職業者がある。神事に従ふ人・まじっく[#「まじっく」に傍点]を施す人、詞章の種類性質によつて、その伝承者は違ふけれども、とにかく古詞章を記憶し、其を伝へてゆく団体が幾つもあつた。是が次第に亡びてゆく様になると、伝承者は高貴の生活をしてゐる人の上に移つてゆく。尊族・貴族の方々は、殆ど神に近い生活をされてゐるから、さうした神聖な詞章が伝承してゆかれる訣で、さうした家柄の子弟の教育は、かゝる古い詞章を覚えることであり、此教育は平安朝まで続いた。かうして、次第に神事に関係ない者に、神聖なる詞章が伝承されてゆくことになる。是が所謂、ことわざ[#「ことわざ」に傍点]といふもので、句又は短い文章である。何の為に之を伝へたかは、はつきりは訣らない。或は昔からのもの、神聖なものだから、として伝へたものであつたらうかとは思ふが、それにたつた一つだけの意味を考へてみよう。

       三

古くから伝承してゐる詞句には、国のすぴりっと[#「すぴりっと」に傍点]が宿つてゐる――国の威力が籠つてゐると信じた。だから其国の重要な位置にある人は、必ず之を受け伝へなければ、威力がなくなつて了ふ。その為に、どうしても、この古詞章は覚えなければならなかつたのだ。かうして伝承されたものがことわざ[#「ことわざ」に傍点]で、その一部分がうた[#「うた」に傍点]である。ことわざ[#「ことわざ」に傍点]は、大抵は、もとは讃詞《ホメコトバ》である。讃詞は、現状を讃美するのが本旨ではなくて、さうなつてくれゝばいゝといふことを、相手たるすぴりっと[#「すぴりっと」に傍点]に言ひ聞かせる、すると精霊は、其発せられた詞章に責任を感ずる――客観的に言へば、言葉の威力によつて、相手をちやーむ[#「ちやーむ」に傍点]させる――即ち、言葉に感染させることだ。かうした讃詞は、従つて、国のことか、神か乃至は神に近い生活をするもの、譬へば領主などに関するものが多いのは当然である。国と言ひ、神といふのも、結局は一つで、土地の領主
前へ 次へ
全17ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング