古代生活に見えた恋愛
折口信夫
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)併《しか》し
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)其|印南《イナミ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)まりあ[#「まりあ」に傍線]
[#(…)]:訓点送り仮名
(例)印南[#(ノ)]大郎女
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)もと/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
一
今日伺ひまして、お話を聴かして頂かうと思ひました処が、かへつて私がお話をせなければならない事になりました。恋愛の話は、只今の私には、最不似合な話であります。併《しか》し、歴史的な話でもといふので、何かさせていたゞきます。
此恋愛といふものは、段々進化して、知識的になつて来て居りまして、大分、そこに遊びが這入つて来て居る。或は、知識的に誤解が這入つて来て居る。若い時分の経験を顧みますと、男と女とで気持が違ふ、感じが違ふといふ事を、良く聞かされて居りますが、恋愛では殊にそれが多い様であります。吾々の気持から考へて見ますと、どうも男と女とは別々の触覚を持つて居つて、別々に違つた感じ方をして居るといふ事がありませう。誤解――どうも恋愛の感じ方といふものが男と女と違つたものがあるやうに存じます。――其出発点から、知識的の遊びが入り込んで来て居るのだらうと思ひますが、さういふ知識的の遊びを知らない時代の、日本人の昔の恋愛のお話をして見ます。此はまことに私の身分相応の事と思ひますから……。
恋愛そのものが、まだ出来ない時代かも知れませぬ。純粋な性欲時代かも知れませぬ。けれどもそこは、皆さんのお考へにお委せすると致しまして、……古代日本人の恋愛の歌と称するものは、ずゐぶん沢山伝はり残つて居ります。古事記・日本紀あたりから、万葉集に到るまで、其から其後にも沢山伝はり残つて居ります。併し、さういふ恋愛の歌といふものは、多くはほんとうの恋愛を歌つたり、或は恋愛の実感を以て歌つたものではないのであります。又さういふ生活があつて、其生活の上に成り立つて来た一種の芸術でもない。寧《むしろ》、芸術にならうとする空想であります。其空想で実感を持たしたものであります。だから吾々が、恋愛の歌だと思つて居るものに、存外ほんとうのものでない、其をなぞつて、内容を持つて来たといふやうなものが、沢山あるやうに思ひます。日本の古代の恋愛――古い時代の万葉集、或は其よりもつと古い日本紀に載つてゐる恋愛の歌といふものは、多くはほんとうの恋愛の歌ではありませぬ。かう申しますと、万葉集愛好者等が非常に失望するかも知れませぬが、事実は、ほんとうの恋愛の歌ではないのです。其に就て話をして見たいと思ひます。
前述の様に、多くの人々は、其らを一種の恋愛の実感として見たのですが、実は皆一つの空想、いや空想といふより、寧、生活から生れて来た一つの形式に過ぎないのです。譬《たと》へて見ますれば、三角関係といふ様なものは、沢山ある。万葉にも沢山あります。或は二人の男が、一人の処女を争ふ。或は多くの男が一人の処女を争ふ。或は二人の処女が一人の男を争つたらしい歌もあります。また沢山の男の争ひに堪へられないで、死んでしまふ処女もあります。併し、中には、下総の真間《マヽ》の手児奈《テコナ》といふ様な女がありますが、――あの辺はもと/\さう言ふ女が多かつたと見えまして、只今も其話が残つて居りますが――無限に男の要求を受け容れて居る。さういふ様な女もあります。併し、後に伝はつて、皆の感激を誘うたのは、男の競争に堪へられないで死んだ処女で、大抵は純潔な処女の生活を遂げて居ります。そこで、昔の日本の処女は、そんな風な純潔な女が多かつた様に、昔から信じられて居りますが、此は実は、或種類の処女の生活を現したゞけに過ぎないのであります。
一体、日本の処女の中で、歴史的に後世に残る処女といふものは、たつた一つしかない。其女といふのは神に仕へて居る処女だけであります。昔から叙事詩に伝へられて残つて居る処女といふものは、皆神に仕へた女だけであります。今で言へば巫女といふものであります。其巫女といふものは、男に会はないのが原則であります。併し、日本にも処女には三種類ありまして、第一の処女は私共が考へてゐるやうに、全く男を知らない女、第二の処女は夫を過去に持つた事はあるが、現在は持つて居ないで、処女の生活をして居る。つまり寡婦です。それからもう一つがあります。其は臨時の処女なのです。新約聖書を読みましても訣ります様に、家庭の母親なるまりあ[#「まりあ」に傍線]が処女の生活をすると言ふ事があります。或時期だけ夫を近寄らせないと言ふ事、其だけでも処女と言はれるのであります。つまり、全然男を知らない処女と、過去に男を持つたけれども、現在は処女の生活をして居るものと、それからもう一つは、ある時期だけ処女の生活を保つて居るものと、此三種類であります。
二
一体、神に仕へる女といふのは、皆「神の嫁」になります。「神の嫁」といふ形で、神に会うて、神のお告げを聴き出すのであります。だから神の妻になる資格がなければならない。即、処女でなければならない。人妻であつてはならない。そこで第三類の処女と言ふものが出来てくる。人妻であつても、ある時期だけ処女の生活をする。さういふ処女の生活が、吾々の祖先の頭には、深く這入つて居たのであります。
譬へば、景行天皇或は雄略天皇などいふお方の時には、かういふ事が多かつた。――これは景行天皇・雄略天皇などいふ方々は、非常に有力な天子であつて、非常に有力な叙事詩がたま/\沢山後世に残つたといふ事に過ぎないのでありますが、――其天子が処女に接せられた話をして見ませう。景行天皇が日本武尊のお母であられます播磨の印南《イナミ》といふ所の印南[#(ノ)]大郎女といふ御方に迫られた時に、姫は逃げ廻つた。逃げ廻つて印南《イナミ》[#(ノ)]島といふ島に逃げ込んだ。「否む」といふ言葉が「隠れる」といふ意味であるのは、其|印南《イナミ》[#(ノ)]島に隠れて居つたからといふ伝説がある位であります。其を犬が其島の方を向いて吠えたので、そこへ迎へに行つて、始めて自分のものにせられたといふ事があります。此は昔の女は男を嫌つて、逃げ廻つたものだといふ風に、解釈されて居ります。それから又同じ景行天皇が美濃の国の兄《エ》姫・弟《オト》姫、其|兄《エ》姫を手に入れようとせられたが、兄姫は弟姫を自分の代りとして召されるやうにと言うて、弟姫をさし上げた。かういふ様に、其に似た話が沢山ありますが、此は、処女が男を嫌つたのではない。たゞ、古事記・日本紀に書かれた解釈が違つて居るのです。実は其らの処女は、みな神に仕へて居る処女なのです。
先に申しました通り、或国、或は或村の家の歴史なり、叙事詩なりに残されてゐる其国・其村の頭の家の処女の場合は、皆吾々の考へる普通の処女の様なものではなく、大抵皆神に仕へて居る処女、即巫女である。そして、其処女が神に仕へる力を利用して、其処女の兄なり、親なりが、国を治め、村を治めて居る。此が国を治める原則である。処女が神に仕へて、其兄なり、父なり、叔父なりが、神から引き出した知識を以て、此国を治めて居るといふのが、日本の昔の政治の一般的な遣り方であります。其でなければ、又国々・村々の者が承知をしないのであります。さういふ処女の場合ですから、天子に許さないで、夫なる神の為に逃げ廻つたのです。かういふ風で、昔の処女はなか/\男に許さなかつたといふ形になつて居る。此例は幾らも伝はつて居ります。それは叙事詩に伝はる処女で、多数の人の争ひに依つて、遂に其に堪へられないで死ぬ。さういふ生活をする処女があつた。其が奈良朝の初め、或はもう少し前から、さういふ生活は段々記憶から薄らいで参りまして、非常に美しい哀れな物語といふ風に感じる様になり、皆其に憧れたのであります。
現在でも、沖縄へ行つて見ますと、さういふ事があります。結婚の盃を済ますと同時に、花嫁は其家を逃げ出してしまふ所がある。此外又沖縄一帯の風習では、結婚の最初の晩は、新しい夫と新しい妻とは、決して室を一つにしませぬ。女房は其処に泊つて居るが、男は自分の友達を連れて花街へ行つてしまふ。是は男が男女の結婚方法を知らないといけないから、第一夜は花街へ行つて習つて来るのだといふ解釈をして居りますが、非常に間違つた解釈であります。
それから沖縄の首里の町から二里程離れた久高《クタカ》といふ島で、大正四年頃まで行はれて居りましたが、――非常に不便だから、其島中申し合せて、やめる事にしたのですが、――さうでなければ未だ続けて居つたでせう、――其島では、嫁さんが最初亭主の家へ行く時、非常に親娘の名残が惜しいといふ様子をして、さて亭主の家へ行つて盃ごとをする。其盃が済むと同時に、女房は家を抜け出して、岩の穴とか、森の中の様な所とか、或は他人の家へ隠れてしまふ。昼は構はないが、夜捕へられるといけないからです。だから、昼は亭主の家へ行つてゐるが、日暮れから明け方までの間は、亭主の目に触れない様な所へ行つてしまふ。亭主や友達が手分けして探しに行く。其島は、東西五町位、南北七八町位の小さな島ですから、直ぐ訣りさうでありますが、なかなか訣らない。其は女でなければ行けない、這入れない所がある。神社の森の中は、男には這入れない。さういふ中へ這入られゝば、見えて居つても駄目です。だから其間亭主はまるでお預けみたいな状態にある。
この島は漁業が盛んで、男はみな台湾とか、或はもつと遠くまで漁業に出かけます。其為に一年の内三四个月しか島には居ない。其間に結婚をしなければならぬ。其時期に女房が逃げ廻る。結婚して最初の、一週間なり二週間なり、女房が逃げて居ると、非常に儚《はかな》い事になる。其で、大正四年まで続いて居つたが、如何にも可愛さうだといふので、村中申し合せて、廃めようといふ事になつて、今日はさういふ事がなくなりましたが、以前には花嫁が逃げてから早く捕へられると其村では殊に貞操観がやかましくて、結婚以前に会つて居つたといふ事になつて、非常に悪く言はれ、爪弾きをせられる。だから、夜行きたくつても、出来るだけ逃げ廻るのです。昼は平気で水を汲みに来たりして居つても、日暮れ方から隠れてしまふ。さうして朝、ほの暗いうちに、水を汲みに出て来たりして、捕つたといふやうな話もあります。今日一番長く隠れたといふ記録になつて居ります女が、まだ生きて居りまして、其女は七十五日隠れて居つた。つまり一番長く隠れて居つた女が島の最高の巫女なのであります。
沖縄の島では、村長も、巡査も、勢力がなく、さういふ巫女が一番勢力がある。其女の言葉で、下々が動いて居る。其は他人の想像では訣らぬ所です。うつかりすると、どんな目に会はされるか訣らぬ。其巫女のいふ通りに皆が動くので、下手な事を言へば殺されるかも知れないのであります。そして殺されゝば、痕跡も止めないやうな事になつてしまふのです。全体さういふ女の夫になるものは、神の呪ひに依つて、早く死ぬといふので、巫女の夫になるといふ事は非常に嫌ひます。其外、寡婦の巫女、其から亭主を持ちながら祭りの時だけ処女の生活をする巫女と、かう三つあるのです。
三
日本内地でも奈良朝、或は其以前にさういふ事があつたと、断言出来る程の証拠があります。さういふ生活が、皆ほんとうに美しい恋物語になつて、後世に伝はつたのです。現在の吾々のみならず、既に万葉時代の人ですら、其がほんとうの事実で、さういふ生活を祖先がして居つたと信じて居たのです。併しそれは、神に仕へる処女の場合だけで、そして其処女は何もほんとうの貞操、純粋の人間としての貞操の観念から起る処女といふのでなく、神に対しての物忌みから出て居ると言ふ事を考へなければならぬ。
其にもう一つは、譬へば……深入りする様でありますが、女の人が元服をする。男の人と同じ
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング