大抵内容のない誇張した抒情詩になる。語の上の争ひに陥る。平安朝になつても、大抵恋愛問答といふものは、さういふやうな詞の上だけで、人をたらす[#「たらす」に傍点]やうなものになつて行つた。
日本の初期の恋歌は、恋愛の実感から出て居るものではない。神の祭りの夜のかけあひ文句[#「かけあひ文句」に傍線]――いはゞ揚げ足取りのやうなもの――から出ました。それだから、其恋愛に、真実味といふものがない。あるのは無意識の性の焔と、機智の閃きとです。さうして出来た恋歌の、稍醇化せられかけた万葉集の牧歌的気分に充ちた半成の抒情詩を、人は誤解して居ます。万葉人はすべて、命がけで恋愛生活に没入して行つたといふ風に考へるのです。唯強い性の自在を欲する潜熱に、古代人の生活の激しさが見えるだけです。
[#ここから2字下げ]
稲|舂《ツ》けば、皹《カヾ》る我が手を。今宵もか、殿《トノ》の若子《ワクゴ》が 取りて歎《ナゲ》かむ(万葉集巻十四)
[#ここで字下げ終わり]
奴隷の女(婢)の悲痛な恋愛の様にとられて、感激させられ易い歌です。但《ただし》、かういふ歌は、作られた場合と、其が伝誦せられた道筋がわからない。さう言
前へ 次へ
全22ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング