に傍線]・はなに[#「はなに」に傍線]などが用ゐられた。而も、神物のしるし[#「しるし」に傍点]とも見る処から、神聖な禁制の義を表して、はなづま[#「はなづま」に傍線]の手触れ難きを表す用語例をも生じてゐる。かうして見ると、木草の花から説き出して、はな[#「はな」に傍線]一類の語原を解説する旧説は、考へ直さねばならぬ。はな[#「はな」に傍線]の語原は、まだ解する事が出来ない。だが、尚溯ると、聖役に仕へる者の頭につけた服従のしるし[#「しるし」に傍点]であつた事もある。土地の精霊の神に誓ふ形式と考へられたものが、神人・巫女の物忌みの標となつたのである。さうすると、兆象以前に、御貢《ミツギ》・魂|献《マツ》りの義があつたらしくも見える。
私の学問は、最初、言語に対する深い愛情から起つたものであるから、自然言語の分解を以て、民俗を律しようとする傾きが見えぬでもない。一時は、大変危い処に臨んで居た。併し、語原探究と、民俗の発生・展開との、正しい関係を知る様になつた。だから、言語の分解を以て、民俗の考察の比較の準備に用ゐ、言語の展開の順序を、民俗も履んで居るかを見る様になつて来た。唯、古代生活は、言語伝承のみに保存せられ、其が後代の規範として、実生活に入りこんだから、古代における俗間語原観を考へる語原研究が、民俗の考察に棄てられない方法である事がやつと訣つて来てゐるのである。
だが、同系語の中、殊に縁の深い言語と謂うても、容易に、古代語の研究に応用することは、やはり危い迷ひ路である。うごなあり[#「うごなあり」に傍線]と言ふ語が、沖縄の近世に生きて用ゐられ、今も先島に残つて居るにしても、「集侍《ウゴナハ》る」と言ふ祝詞の用語とおなじものだと信じてはならぬ。その残り方に、不自然さをまづ感じなければならぬ。おもろ[#「おもろ」に傍線]発想法変改の為の軌範として、祝詞が採用せられた事も考へられないではない。さうした女官としての貴い巫女の間には、万葉・古今・源氏の語も、近代日本語も、一つに用ゐられた形跡がある。さう言ふ人々の唱へる呪詞には、祝詞の用語が移された事もあらう。国々の呪詞の民謡化する事の早い島では、さうした日本の古語を、民謡の上に話して用ゐた例もある様だ。「混効験集」に蒐めた内裏語やおもろ[#「おもろ」に傍線]用語には、さうした過程を経たものも多いと思はねばならぬ。其が、国
前へ 次へ
全19ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング