を以て、整然たる論理の径路を示して居られ、さうして度々、其形式や結論において、世界の宿老教授を凌ぐ研究をすら、発表してゐられる。私は、かうした努力に対して、虔しい羨みを、常に抱いてゐる。だが、性格的に、物の複雑性――よい意味ばかりでなく――を見る私は、一行の読書にも、数項の旁線を曳かねばならぬほど、多くの効果を予期する暗示を感じる。其で、一冊の書物を読み上げる事が、非常な努力であつた時期がある。先生の勧めによつて、読書法を改めた頃の事であつた。さうして、引いた旁線の部分を、かあど[#「かあど」に傍線]に収める事が、亦、容易ではなかつた。その頃はまだ、記憶も衰へなかつた。唯さへ遅読の私は、かうした方法を採つた為に、本の内容に、深入りし過ぎた。読みで[#「読みで」に傍点]はあつても、読み量《ガサ》の少い方法に甘んじる様になり、ひき出しの摘要書きの範囲の広く及ばないのに焦《ヂ》れて、遂には、かあど[#「かあど」に傍線]の記録を思ひ止る様になつた。其以来唯、記憶及び記憶の下づみになつた、数多の知識の印象の、随時の活動に、たよる様になつて来た。だが、今は読書の印象も段々薄らいで、改めて、かあど[#「かあど」に傍線]を要する老いを覚え初めてゐる。
だが強情な私はまだ、思うてゐる。我々の立てる蓋然は、我々の偶感ではない。唯、証明の手段を尽さない発表であるに過ぎない。世の論証法も、一種の技巧に過ぎない場合が多い。ある事象に遭うて、忽、類似の事象の記憶を喚び起し、一貫した論理を直観して、さて後、その確実性を証するだけの資料を陳ねて、学問的体裁を整へる、と言つた方式によらない学者が、ないであらうか。つまりは、蓋然を必然化するだけの事である。而も、その必然化せられたと見える研究にすら、認識の不徹底が煩ひして、結論を誤らしめてゐる事が多い。蓋然の許されてゐる、哲学的の思索を改めて、実証化したぶんと[#「ぶんと」に傍線]等の研究が、常に、正しい結論に達してゐるとは云へない。やはり、論理に、飛躍が含まれてゐる。知識と経験との融合を促す、実感を欠いた空想が、多く交つて居る。われ/\には其が、単なる弁証にしか過ぎなく思はれる事さへある。
東海粟散の辺土に、微かな蟇の息を吐《ツ》く末流の学徒、私如き者の企てを以てしても、ふれぃざぁ[#「ふれぃざぁ」に傍線]教授の提供した証拠を、そのまゝ逆用して、この
前へ
次へ
全19ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング