古代に於ける言語伝承の推移
折口信夫

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)鄙《ヒナ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#「すぴりつと」に傍線]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)あり/\
−−

     一

所謂民間伝承といふ言葉を、初めて公に使はれたのは、たしか松村武雄さんであつたと思ふ。そして、それを現在、柳田国男先生はじめ、我々も使うて居るのである。こゝでは、この民間伝承のうちの、言語伝承の移り変りに就いて、述べたいと思ふ。言語伝承には、言語の形式と、言語そのものと、二つの方面があるが、此話では、只今残つて居るものではなく、大分以前に、固定したものに就いて、話して見たい。実は、言語の問題は、一々、例について、論議せねばならぬのであるが、時間の都合上、それは止めて、大略の処に就いて、述べることにする。
元来、民間伝承は、言葉の外は、何も伝へるものが無かつた訣であるから、言語伝承は伝へるものゝ総てだ、と考へてよい筈である。而も、言語といふものは、直ぐに消えて了うて、そこには、たゞ信仰的なものゝみが残る。それで、呪詞・唱詞系統のものが、永遠の生命を保つ事になるのである。そして、記録が出来ると、伝承の為事は、それに任されるやうになる。
今日の文章は、言文一致といふ事になつてゐるが、昔はさうでなかつた。ずつと大昔には、言葉と文章との区別が無かつた、といふのが定説だが、よく考へて見ると、さうは思へない。我が国には、言文一致の時代は、無かつたと思ふ。概念的に、大ざつぱに、奈良・平安時代のものを読むと、言文一致の様にも見えるが、細かくつゝくと、さうではないのである。
口頭伝承と、言語とは、別なものである。そして後者は、段々時代の経るに従うて変化して行くもので、民族が古ければ古い程、多く変化する。が、口頭伝承の方は、一部分は、時代と調和するが、段々時代の経過するにつれて、其処に変な、鵺のやうな文章が出来上る。これの一番発達したものが、平安朝の女官の書いた、所謂女房の文学で、一見、口語の現し方と同じやうに見えながら、その変な所が、あり/\と見える。
一体文体が、口頭伝承と言語とに、分化したのは、どういふ訣かといふと、畢竟は、口頭伝承を尊敬する考への出て来る所に、原因してゐると思ふ。今私は、文語は、口の上に記録し、頭に記憶する責任を感じてゐる文章だ、と云うて置きたい。文語には、尊敬に伴うて、固定がある。此に反して、言語は段々、発達して行く。こゝに、分化が生じるのであつて、其が愈、紙の上の記録にうつると、そこに截然と、区別が立つて来る。

     二

尚、文語に関しては、もつと立ち入つた考へを述べねばならないが、其に一番適切なのは、呪詞・唱詞である。此は、永遠に繰り返さねばならぬものと信じられて居たが、段々脱落変化して、其うち、最大切なものだけが、最後に残つて、歌と諺とになつた。
諺は、私の考へでは、神の言葉の中にあつた命令だと思ふ。即、神の言葉にも、次第に、会話と地との部分が出来て、其中の端的な命令の言葉が、諺であつたと思ふ。此に対して、神から命令をうける者――すぴりつと[#「すぴりつと」に傍線]のやうなもの――の応へる言葉があつて、その一番大事な部分が、歌であつた。それ故、歌には、衷情を訴へるものがある訣である。
此応への言葉が、段々発達した。記録を調べても、神の命令の言葉は短く、其に応へる言葉は、長くなつて行つてゐる傾向が窺はれる。諺は、其形を変へまい/\とした為に、意味の不明になつて了うたものが、可なりにある。かのいろはがるた[#「いろはがるた」に傍線]なども其だと考へられる。此に反し、歌は、絶えず変化し、進んで行つて、今度は歌が、世の中の文章を起す心持ちを刺激した。さうして、奈良朝時代になつて出来上つたものが、宣命であり、祝詞である。
これらの文章には、ある極つた形があつた。ところが、現存してゐる祝詞は、皆平安朝の息が、かゝつてゐると思はれるから、かの歌に刺戟されて起り、且紙の上に書かれた文章としては、今のところ、第一に宣命を考へるより外はない。此宣命は既に、それ以前から固定し、生命を失うてゐた神の言葉を、其頃の言葉と妥協させた。それ故宣命には、奈良朝の文章と、さうでない部分とが含まれてゐるのである。何故かといふと、其処には新しく考へた語法があるからである。
宣命の言葉は、かなり古いものだ、と信ぜられてゐるのであるが、其を作つた者は学者であつて、その学者達が、古い歌を省みて、言葉を作り出してゐるのであるから、宣命には、非常に造語が多いのである。万葉集でも、学者達の作つた長歌には、沢山の造語があつた。そして、口頭伝承には、かういふ
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング