つたのが、段々、普通に使はれるやうになつたものであらう。
此に対して、国は、天皇に半分服従し、半分独立してゐる処であつた。絶対に服従してゐるといふのは、神世からの極少数で、他は皆、天子の国と、即かず離れずの関係にあつた。
[#ここから2字下げ]
おしてるや難波の崎よ。出で立ちて、わが国見れば……
[#ここで字下げ終わり]
といふ仁徳天皇の御歌の国も、うつかりすると、大和と見えるが、此は、部下の国を見、部下の国を褒める言葉である。自分の国をいふ島なる語が、段々変化して、普通に用ゐられなくなり、且宮廷に属してゐる地方が、皆国だから、宮廷のある所まで、国といふやうになつたのである。かうなると、我々は、正当に使つた島といふ言葉があると、何か異様に感じて、水を廻らした島、といふ古い言葉が転じて、国の一区劃をも云ふやうになつた、と云はねば収まらなくなる。此は口頭伝承の、国語に移つてゆくにつれて、起る変化である。
五
古事記のにゝぎ[#「にゝぎ」に傍線]の命天降りの段に、うきじまりそりたゝして[#「うきじまりそりたゝして」に傍線]といふ言葉があるが、これは、何の意味か訣らない。日本紀には、浮島なる処にとし、又その一書には浮島なる平にとなつてゐる。そんな変なことは無い筈だが、口頭伝承は、このやうに、まち/\に伝つてゐるのである。日本の古書には、古い程、又神聖な程、かうしたものが多い。大切だと思ふ処は、一生懸命に守つてゐるが、其処に意志を加へないから、益、変化してしまふ。
あまつゝみ[#「あまつゝみ」に傍線]、くにつゝみ[#「くにつゝみ」に傍線]といふ言葉がある。此については、既に書いた事もあるが、あまつゝみ[#「あまつゝみ」に傍線]は、くにつゝみ[#「くにつゝみ」に傍線]に対してゐるとされてゐるが、さうではなさ相である。すさのを[#「すさのを」に傍線]の命が、天上で犯した罪の償ひに、其時期になると、天上のことを地上にうつして、我々がせねばならぬ慎しみ、即日の神、日の神の作物に対する物忌みが、あまつゝみ[#「あまつゝみ」に傍線]である。くにつゝみ[#「くにつゝみ」に傍線]は、更に不思議であるが、此は、我々の考へてゐる程、古いものではないらしい。つまり、つみ[#「つみ」に傍線]の意味には、穢れ・物忌みに於ける、又神が欲しいと思ふと、神にあげる為の、慎しみをいふ意味もある。
前へ
次へ
全9ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング