線]といふ言葉でも、普通には訣つてゐると思うてゐるが、万葉には、八隅知之・安見或は万葉仮名で書いてあつて、その頃にも、既にいろ/\違うた考へで、其言葉を使うてゐた事が知れる。すると此は、もつと考へて見ねばならぬ事なのだ。安見といふのも、何だか支那臭いが、併し、安らかに治めるといふ事に基づいてゐるのかどうかを考へて見る必要はある。
天皇の始終、お出でになるところを、安殿と書いて、やすみどの[#「やすみどの」に傍線]と読ませてゐる。大安殿・小安殿と分れてゐるが、元は一つであつた。此やすみどの[#「やすみどの」に傍線]ゝ、書物に於ける用語例を、だん/\調べて見ると、祭りの晩に、尊い方が、添ひ寝のものとやすまれる処が、やすみどの[#「やすみどの」に傍線]であつたらしい。すると我々のやすむ[#「やすむ」に傍線]といふ語と、非常に近くなるが、併し、さう簡単に、今の語と、昔の語とを妥協させる事は出来ない。まう一つ考へて見ると、昔は非常に尊い人が、女と一しよにやすむ処が、それであつたらしい。それから延いて、尊い人の胤を宿した人を、やすみどころ[#「やすみどころ」に傍線]・みやすどころ[#「みやすどころ」に傍線]などゝ呼ぶ、平安朝の語が出来て来たのだと思ふ。
かう考へて見ると、その言葉が、段々訣つて来るやうに思へる。やすみしゝ[#「やすみしゝ」に傍線]も、何か祭りの時の、印象のある言葉かと思ふ。その時天皇は、遠い処から来たやうな、変つた風をして、常は会はぬ正殿で、改つて人に会ふ、といふ様な事があつたかも知れぬ。とにかく、はつきりせぬが、その輪廓だけは訣る。かうした言葉の数を蒐めて行くと、微かながらも、其ほんとうの姿が訣つて来る。
八十国・八十島といふ、数で表れてゐる語も、普通は、安らかといふ風に考へてゐるが、何か、前述のやうな意味に、関係があるかと思ふ。我々は馴れてしまつて、顧みないのであるが、昔は、国といふ言葉は、明らかに、島と対立した言葉であつた。
[#ここから2字下げ]
天ざかる鄙《ヒナ》の長路《ナガヂ》ゆ恋ひ来れば、明石の海峡《ト》より大和島見ゆ(万葉巻三)
[#ここで字下げ終わり]
といふ歌の、一番進歩した説明では、大和の国を、島と称したと云つてゐるが、秋津島その他が、水で取り囲まれてゐるからだと云ふのは、逆の考へ方である。島は、自分が持つてゐる国、治めてゐる国といふ意味だ
前へ 次へ
全9ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング