古語復活論
折口信夫

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)偶《たまたま》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)当然|愈《いよいよ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)はやり語[#「はやり語」に傍点]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)まだ/\
−−

記紀の死語・万葉の古語を復活させて、其に新なる生命を託しようとする、我々の努力を目して、骨董趣味・憬古癖とよりほかに考へることの出来ない人が、まだ/\随分とあるやうである。最近には、御歌所派の頭目井上通泰氏が、われ/\一派に向うて、暗に攻撃的の態度を示してゐる。これは偶《たまたま》、安易な表現・不透明な観照・散文的な生活に満足してゐる、桂園派の欠陥を曝《サラ》け出してゐるので、歴史的に存在の価値を失うてゐる人々の、無理会な放言に対して、今更らしく弁難の労をとらうとは思はぬ。唯尠くとも、新芸術を解してゐると思はれる人々の、懐いてゐる惑ひを、開いて置かうと思ふのだ。
軽はづみで、おろそかであることを意味する常識一片の考へから見れば、古語・死語の意義を、字面通りにしか考へることの出来ないのも、無理ではない。而もさうした常識者流の多いのには、実際驚く。殊にひどいのは、自身所謂古語・死語を使ひ乍ら、われ/\一派の用語や、表現法を攻撃する無反省な輩である。
われ/\は敢へて、古語・死語復活に努めてゐる者なることを明言して憚らない。かういふわたしの語《ことば》は、決して反語や皮肉ではない。我々の国語は、漢字の伝来の為に、どれだけ言語の怠惰性能を逞しうしてゐたか知れない程で、決して順当の発達を遂げて来たものではないのである。この千幾年来の闖入者が、どれだけ国語の自然的発達を妨げたかといふことは、実際文法家・国語学者の概算以上である。漢字の勢力がまだわれ/\の発想法の骨髄まで沁み込んでゐなかつた、平安朝の語彙を見ても、われ/\の祖先が、どれ程緻密に表現する言語を有《も》つてゐたかは、粗雑な、概括的な発想ほかすることの出来ない、現代の用語に慣された頭からは、想像のつかない程である。かうした方面に注意を払ひ乍ら、物語類を読んで行くと、度々羨まれ、驚かれる多くの語に逢着する。更に、奈良朝に溯つて見ると、外的な支那崇拝は、頗盛んであつ
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング