言語の用語例の推移
折口信夫

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)愈益《イヨヽヽマスヽヽ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)得田|直《テ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)ぶあひ[#「ぶあひ」に傍点]

 [#(…)]:訓点送り仮名
 (例)大長谷[#(ノ)]王

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)わざ/\
−−

言語の用語例の推移の問題は、今よりももつと盛んに研究せられてよいことゝ思ふ。凡どんな語にも、語原又は第一義にとゞまつてゐると言ふのは見られないのが、事実である。
我々の国に、語彙の撰述がはじまつてから、随分長い年代を経てゐる。殊に明治以後は、外国の辞書編纂の方法などが参考せられて、相応な効果があがつて来てゐる。だが其等の本に、語々の意義を発生的に記したものと見られるものがあるだらうか。第一義から、正しく順を逐うて、並べてあると思はれぬものが多い。其と今一つ、辞書記述の上には表し難いことだが、略語について、一往の反省をしてもよいと思はれるふしが多い。此は必しも辞
次へ
全16ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング