形のやうにとられて、うたてあり[#「うたてあり」に傍線]が本格的でないやうに見え――唯うたて[#「うたて」に傍線]だけを副詞のやうに据ゑたものは、相応にある――るのは、なぜだらう。平安期を通じ、更に中世中期と言ふべき鎌倉期にも、まだ生きて――擬古文用の語としてゞなく――散文には、多く遣はれてゐるのは、平常語としては、勢力があつても、文学語・学術語――即、古典語――としては、位置をうたゝあり[#「うたゝあり」に傍線]に譲つて行つたことを示してゐるのではないか。
更に溯ると、万葉に五例まであつて、いづれもうたて[#「うたて」に傍線]と訓むべきで、亦あり[#「あり」に傍線]を伴うて居ない。菟楯(イ)・宇多手(ロ)・得田|直《テ》(ハ)・得田|価《テ》(ニ)・宇多弖(ホ)とあつて、ウタヽと訓まぬ方が正しい。「……下なやましも。(イ)この頃」(巻十、一八八九)「……見まくぞ欲しき。(ロ)この頃」(巻十一、二四六四)「(ハ)この頃恋のしげしも」(巻十二、二八七七)「(ニ)異《ケ》に心いぶせし」(同、二九四九)「秋といへば、心ぞいたき。(ホ)異に花になぞへて見まく欲《ホ》りかも」(巻二十、四三〇七)
前へ
次へ
全16ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング