鶏鳴と神楽と
折口信夫

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)眠《イ》ねず

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)泊瀬|小《ヲ》国に

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから2字下げ]

 [#(…)]:訓点送り仮名
 (例)八千矛[#(ノ)]神

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)長い/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

[#ここから2字下げ]
には鳥は かけろと鳴きぬなり。起きよ。おきよ。我がひと夜妻。人もこそ見れ(催馬楽)
[#ここで字下げ終わり]
此歌などが、わが国の恋歌に出て来る鶏の扱ひ方の、岐れ目であるらしい気がする。平安朝以後の鶏に関聯したものは、どれもこれも「きつにはめなむ」(勢語)と憎んだ東女を、権輿に仰いで来た様である。其と言ふのが、刺戟のない宮廷生活に馴れた男女の官吏たちは、恋愛以外には、すべての感覚の窓を閉した様な暮しをつゞけて居た。歌の主題と言へば、彼等の経験を超越して居る事を条件とする歌枕に、僅かに驚異の心を寄せるばかりだつたからである。貧しい彼等の経験には、一番鶏・二番鶏に、熟睡を破られる田舎人さへも、珍らしく思ひなされたのである。待つ宵の小侍従・ものかはの蔵人の贈答なども、単に空想と空想との鉢合せに過ぎないのであつた。世は徳川になり、明治・大正になつても、のどかな歌びとたちは、尚「暁別恋」といへば、鶏を引きあひに出すことは忘れないで居る。
催馬楽の中でも、右の歌などは、都に居ては到底、出来る筈のない歌であつた。同じく鶏・恋・暁を一首に結んでも、万葉びとは、まだ固定せぬ歌ぐちを見せてゐる。
[#ここから2字下げ]
もの思ふと 眠《イ》ねず起きたる朝明《アサケ》には わびて鳴くなり。庭つ鳥さへ(万葉集巻十二)
[#ここで字下げ終わり]
さうしたはでな心持ちから、飛び離れた挽歌にさへ、鶏は現れて居る。
[#ここから2字下げ]
庭つ鳥 かけの垂り尾の乱り尾の 長き心も思ほえぬかも(同、巻七)
[#ここで字下げ終わり]
我々の祖先が、鶏から聯想したものは、必しも恋ばかりではなかつた。けれども此国の文芸生活の夜明けと共に、鶏の垂り尾ではないが、恋ひ心の纏綿して居るのも事実である。其は、彼らの生活が、どうしてもさうなくてはな
次へ
全6ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング