らうとした様に見える。だが結局、此方にはやはり、最初の姿が残つてゐるのである。
        ○
考へ方によつては、過去の「し」の起原は、一種の囃し詞の様にも見える。又、一時的には「其《シ》」のわり込みと見ても済む。だが、囃しと見るのは、其後代的気分から出るものだし、「其《シ》」と見るのも、或は却て順序を顛倒して、「し」が固定して、「其《シ》」の感覚を起す様になつたのかも知れない。要するに言うてさし支へのないのは、一種の連体法を作る語尾だと言ふ事である。さうして其「し」は、同時に形容詞語尾をなしてゐる「し」とおなじものだ、と言ふことの推定に近づいて来る。
「やすみし+の」「あそばし+の」「いよしたゝし+の」が、「やすみしゝ」「あそばしゝ」「いよしたゝしゝ」で現されたものとすれば、万葉巻二日並知皇子尊舎人等歌の三つまである御立為之[#「御立為之」に傍線]の句は、「みたゝしの」と訓まずとも、「みたゝしゝ」と言ふ旧訓のまゝでもよいかも知れぬ。意義は同じ、古風だからだ。又、古事記の古訓に、無制限と見えるまで、宣長翁の訓まれた動詞に敬語「み」をつける癖(三矢先生改訓)「み……し」とある部分だけは、見免すことが出来ると言へるかも知れない。又、古風だけに、「やすみしゝ」以下の例と同じく訓むのが本道らしくも思はれる。但其場合も、決して翁の考へに含まれてゐるらしい「み佩かしゝ」などの「し」を過去とゝることは、何処までもいけない。実感は実感でも、近代の文法意識と古代のものとは違はなければならぬ筈だ。「し」から過去を感じ馴れてゐる我々が、「やすみしゝ」「あそばしゝ」「いよしたゝしゝ」を過去と感じ、又「栽ゑしはじかみ」「まきしあだね」に、時間的に所置しようとする心が動いても、其は古代の文法からは、没交渉なものと謂はねばならぬ。さう言ふ例を今一つ、「名細之」によつて説いて見よう。この例が若しも的確でなくとも、さうした類型は、外に沢山ある訣なのだ、と言ふことを言ひ添へる。
我々は、「くはし」と言ふ讃美の語を知つてゐるから、古人が「くはし」を細し(美)と感じた事に不審は抱かなくなつてゐるが、なほ吟味すると、偶「くはし」と言ふ語のあつた為に、其をすべて「美」の範疇にいれて考へたとも言へるではないか。
[#ここから2字下げ]
……朝日なす目細毛、夕日なす浦細毛。春山のしなひさかえて、秋山の色なつかしき……
[#ここで字下げ終わり]
[#地から1字上げ](万葉巻十三)
うらぐはし[#「うらぐはし」に傍線]は、「うるはし」の語原だとの説もあるが、ともかくも、美意識が動いてゐることは事実だが、稍自由である。「花ぐはし桜のめで」「香ぐはし花橘」など言ふ成語に挿まれた「くはし」も褒め詞の様に見えるが、尚考へる余地がある。「くちら」にかゝると見られる「いすくはし」などは、「勇細し」などで解くのは、如何にも固定した方法を思はせる。つまり「やし」「よし」などゝ用語例の似た、「はし」のあつた事が思はれるのである。其が合理化せられて、「細し」の一つの例に這入つてゐるが、かうした「し」は、外にもいろ/\あつたことを考へさせるのである。言換へれば、「やし」「よし」と一類の「はし」があつて、其が偶然、「くはし」と言つた形と結びついた事を思はせるのだ。かう言ふ過程を踏んで、古い組織が、新しい語の組み立て方に、引き直されて行つたものゝ多かつたことが思はれる。
唯此までの「し」で考へられることは、すべて、説明すれば、わり込んで来たものと思はれるものだつた。ところが、日本語の語根時代の俤を見せてゐる、と思はれる語には、語根の中の一部と言ふより、語根その物と見られるのがあることだ。
[#ここから2字下げ]
おし  をし
もし  けたし
いまし  しまし
[#ここで字下げ終わり]
神代巻以下まだ、神代の匂ひの失せない時代の記事を見ると、押・忍或は圧の字を上に据ゑた熟字に逢著することが多い。
[#ここから2字下げ]
○天押帯日子命 押阪連 押媛 押木玉蘰
○忍熊王 天忍人 忍穂耳命
○天圧神
[#ここで字下げ終わり]
此等の、沢山の「おし」の中、唯天圧神の外、殆例を見ない程、「おし」は「大《オホ》」或は「大きし」に通じるのである。此事は、宣長も古事記伝に論じてゐる。が、此に対照して考へると、「をし」の意義は稍明瞭である。古事記・日本紀の古訓などには、此「をし」を形容詞扱ひにして、「をしき」と言ふ活用を出してゐるが、此はうけ取れない。「愛」の義にとるべきではなくて、あるものは悉く「惜」の側に入るものだ。「をし(惜)」「をしむ」から還元して「をし」を「愛し」と感じることは、決して古義を溯源することにならない。たとへば、万葉古義以後、ほゞ通説の形をとつた「三山歌」の、「高山波雲根火雄男志等」の上の雄を目的格の「を」として、下の男を志につゞけて「をし」即「愛し」と訓む風は、意味をなさぬことになる。即語根としては意義はあるが、成語としては意義をなさない。「をし」は恐らく屈折を生じて「をし(惜)」といふ形容詞になつて、完全な意義を生じたと思はれる。だから、古代の「をし」の用語例は、必しも「惜」でなく、大切・大事など言ふ、
[#ここから2字下げ]
○あたらしき君が老ゆらく惜毛《ヲシモ》(万葉巻十三)
○劔大刀 名の惜毛われはなし(同巻十二)
○君が名はあれど、吾が名之惜毛(同巻二)
[#ここで字下げ終わり]
などの「をし」その他は、唯の「をし」で解せられるが、よく考へれば、大事と言ふことである。つまり、用言としては、さうした語原的の意義を一部分表して、後の用語例どほりでないものも出来たのだ。「をし」に珍重する意義を失はなかつたのだ。唯、語根の様な形で、他の体言や、用言と熟語を作つた時、特殊な内容を醸し出したものと思はれる。かうした「おし」「をし」が、更に分解して、「お」「を」になることは知れる。即我々の既成概念を以てすれば、大・小である。「お」「を」から直接に熟語を作つてゐる「おきな」「をぐな」「おみな」「をみな」「億計《オケ》王」「弘計《ヲケ》王」「大碓《オウス》」「小碓《ヲウス》」「おぢ」「をぢ」「おば」「をば」「大忌《オミ》」「小忌《ヲミ》」などがある。
私は尚、後々から例証を挙げて行くつもりだが、もう分解出来ぬ様に見える「おし」「をし」にも、やはり接合点があり、而も此等が作つた熟語の多くが失はれて了うたことを考へるのである。唯、「おし」の方は、あゝした形の熟語と認められてよいものとして残つたが、「をし」の方は、熟語用言として形を留めたと見ることが出来るのだ。唯此が今すこし形容詞屈折の含まれた時代だと、「をゆ」とか「をく」「をつ」「をす」とか言ふ形になるのだが、其だけの内容を「をし」が作つてゐない。「お[#「お」に傍点]ゆ(老)」と言ふ語(新国学第二・第一号)に対して、「わかゆ」と言ふ語の出来たのが遥か後の事と思はれるのである。
だから、「をしむ」或は形容詞「をし」などの場合は、「をし」の内容がある点まで拡張してゐるものと見ねばならない。さうして思ふべきは、後来の形容詞に専ら行はれる、殊に久活形容詞専門と思はれる「し」を外して語尾につく形は、こゝで考へる必要がある。たとひ「おゆ」と謂つた形があるとしても、何か特殊な理由がなくてはならない訣である。今仮りに「をし」を以て言へば、私の話が、ひよつとすれば、「し」を単なる領格語尾の様な考へ方に誘うて来たかも知れぬが、最訣り易いこの術語を避けたのは、理由があつた。すべての格及び格の助辞と言ふものが、単に自然にさう傾いて来たゞけで、根本に溯ると、いづれの格にも共有の分子が多いのである。唯用法の問題である。の[#「の」に傍線]・が[#「が」に傍線]が主格或は領格、時としては、感動をさへ示す事がある如きである。
私は既に述べもし、此書き物以前に書いた体言語尾の考へについて言ひもした様に、熟語を作る、「ら」・「や」・「か」或は「な」・「た」の類の、語根につき、又其系統の語につく語尾は、体言感覚を作ることによつて、同時に、用言的屈折をしない語の為の、熟語格を作つたことを述べた。畢竟、かうした語尾は、体・用両方面の熟語を作る手引きとなつたことに疑ひはない。唯形容詞の場合、遅れて出来た「く」が、体言の場合のほか、用をなさなかつた事自身、用言的感覚を持たせる様になつた。其だけ、国語意識が変つて来たのである。
[#ここから2字下げ]
○ます・ら・男(ます[#「ます」に傍線]はいよ[#「いよ」に傍線]と、同義語をなす健康の義の語根)
○たわ・や・め
○さゝ・ら・え+をとこ
○たわ・や・かひな
○ふはや・が・下
○なごや・が・下
  ×
○おだ(おだしく)・や・む
○すゝ・ろ・ぐ
○そび・や・ぐ(そびゆ・く?)
[#ここで字下げ終わり]
かう言ふ風に、われ/\の時代文法の意識においてこそ、体言・用言の間に、非常な区別をおいて考へてゐるが、古くは語根の結合などにも、かうした無差別なものがあつたのだ。
[#ここから2字下げ]
○いくばくも生けらじ命を(不生有命乎)(万葉巻十二)
○今宵のみ相見て、後は不相《アハジ》ものかも(同巻十)
○幾時《イクバク》も不生物乎《イケラジモノヲ》(同巻九)
[#ここで字下げ終わり]
かう言ふ現象は、又「まし」にもある。語尾としての価値において、や[#「や」に傍線]・ら[#「ら」に傍線]・た[#「た」に傍線]・な[#「な」に傍線]と、まし[#「まし」に傍線]・まじ[#「まじ」に傍線]・じ[#「じ」に傍線]などの間に開きのある様に考へる方々も多からうが、結局は様式論から言へば一つである。「まし」においては、「もの」に接続するのが普通である。
[#ここから2字下げ]
○竪薦も持ちて来ましもの(履中記)
○岩根しまきて死なましものを(万葉巻二)
○山の雫にならましものを(同巻二)
  ×
○国知らさまし島の宮はも(同巻二)
○うちなびく 春見ましゆは(同巻九)
○こゝもあらまし柘《ツミ》の枝はも(同巻三)
[#ここで字下げ終わり]
かうした結合は、近代では、皆「き」と言ふ形を俟つて行ふものと思ふであらう。「じ」「まし」などでは其がない。又おなじ範疇に入りさうな「らし」なども、「らしき」と言ふ形はありながら、真の連体に用ゐられた痕跡はない。
[#ここから2字下げ]
○うつそみも、つまをあらそふらしき(万葉巻一)
○うべしかも。蘇我の子らを、大君のつかはすらしき(推古紀)
[#ここで字下げ終わり]
そのうへ、「らし」にも、
[#ここから2字下げ]
○わが大君の、夕さればめし賜良之(神岡の……)、明け来ればとひ賜良志神岡の山の黄葉を。(万葉巻二)
[#ここで字下げ終わり]
など言ふ幾分疑はしい使ひ方がある。謂はゞ連体形とも言ふべき「し」の形を持つた形容詞類似の助動詞で、多少とも時間観念を含んだ類のあることに注意してよい。
同じ傾向のものと見られさうなのに、「もし」「ごとし」「けたし」がある。だけれども、私は此に就いては、特殊な考へ方を持つてゐる。
私は序説に於いて、文章法を説く事は、単語を説く事の延長と考へるのを正しとする、と言つておいた。其を、今になつて思ひ返す必要がある。此は、単なる偶言ではない。近隣諸民族の言語との比較研究から、単語序等の上に非常に考へさせられる事のあつた結果なのだ。古典的な文法と新興の文法とが並行してゐる間に、当然新興の方が正しいものと認められるだけの勢力を得て来なければならぬ筈だが、時としては、却つて古風なものが又再び栄える場合がある。同時に、並行状態が可なり長く続くのも、さうした理由から訣る。此と同じ理屈で、形容詞の活用が略《ほぼ》完備し、その色々な変態すら興つて来た時代に、尚古態を残してゐる事を考へなければ、時代文法の研究は無意味である。かう言ふ訣は、形容詞に於いても、いろんな形を派生してゐる時に、尚形容詞語尾の発生時代の姿が、その時代的に合理化せられ乍ら残つてゐる事もあるべき筈だ、と言ふ事を言ひたいのである。譬へば、

前へ 次へ
全6ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング