間に、新しい文学が、其様式をとり込み更におし拡げた。其で、類例の尠かつた「じもの」が次第に展開して行つて、第一類を生み出したものと思はれる。たとへば、「畏じ物」の形を延長すると共に、其内容をさのみ変化することなしに、効果を表すには、枕詞の方法が影響したであらう。前にあげた第一類は凡、「かしこじもの」の具体化ではないか。悉く、従属・帰服・謙遜などの様子を示してゐるのが、其証拠である。「鵜じもの」「犬じもの」と謂つても、結局「かしこじもの」の枕詞化ではないか。其と共に、形容詞意識を盛んに持ちはじめた時代だけに、「じもの」の「じ」がさう言ふ方向に力を持ち出してゐる。今すこし推察を附け加へることが出来れば、「かしこじ物」「かこじもの」の類音聯想が、更に「しゝじ物」を案出せしめたとも言へる。「馬じもの」と言ひ、「鴨じもの」と言うても、皆降伏・奉仕の形容に用ゐられてゐる。
「じもの」の語原については、「其《シ》物」「状《シ》物」など言ふ印象分解説はあるが、其では「もの」の説明を閑却してゐる。私は思ふ。「もの」はやはり、霊魂の義である。「かしこじもの」は「畏し霊」で、其威力によつての義を含んで居り、
前へ 次へ
全54ページ中52ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング