い例からあげると、平安初期に固定したと見るべき延喜式祝詞にも、其痕跡が見える。
[#ここから2字下げ]
○辞別。伊勢[#(尓)]坐……皇吾睦神漏伎・神漏弥命[#(登)]宇事物[#「宇事物」に白丸傍点]頸根衝抜[#(※[#「低のつくり」、第3水準1−86−47])]……(祈年祭)
[#ここで字下げ終わり]
此は、祈念祭と同様の形式をとる月次祭は勿論、どう言ふ訣か、広瀬川合祭・龍田風神祭にも用ゐてゐる。而も、「もの」と言ふ語の多く出て来る例として、
[#ここから2字下げ、折り返して3字下げ]
○わが地《トコロ》とうすはきいませと進《タテマツ》るみてぐらは、明妙・照妙・和妙・荒妙にそなへまつりて、見明物《ミアキラムルモノ》[#(止)]鏡、翫物《モテアソブモノ》[#(止)]玉、射放物[#(止)]弓矢、打断物[#(止)]大刀、馳出物[#(止)]御馬、……に至るまでに、横山の如、几物に置き足らはして……(遷却祟神祭)
[#ここで字下げ終わり]
が挙げられよう。他の中臣祝詞とは違ふし、斎部祝詞だけに、尠くとも発想法の古きを保つてゐることも頷ける。此点、同じ様であり乍ら、出雲国造神賀詞は、幾分新しい発
前へ 次へ
全54ページ中46ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング