く[#「牀の如く」に傍線]とも訳すれば、さうも出来る訣である。一体「男」は、「をとこ」と読むか「をのこ」と読むか訣らないものと見られてゐるが、万葉巻二の二つの用例から見れば、明らかに「烏徳」としたらしく思はれるから、「をとこ」と読んでよからう。だが、古典は古典その者の中において又、特殊の擬古的態度があり、其から来る所の大きな誤解さへも加はるのだから、幾分は「をのこじもの」と謂つてもよいといふ余裕は残して置く方が、国語発達史上却つて正しい見方、と言へるのだ。
私の話が、少し長びいたので、今一度前からの考へを、印象的に要約して置く必要がある。形容詞語尾殊に、重要な終止語尾の、独立或は固定の妥当的な感覚を導いた過程についての考へである。第一、「し」を含んだ語根時代。第二、領格としての用語例に入つた「し」の時代。第三、領格の対象語の脱落した時代。第四、語尾としての「し」の独立時代、と謂つた仮りの区劃[#「仮りの区劃」に傍点]を立てゝゐるのだが、今の私にとつては、第一期について、最大きな疑問が起つて来てゐる。其で、結局、第二・第三の時代を中心にして論じて来た訣であつた。さうして、其点において可な
前へ
次へ
全54ページ中43ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング