ち(ロ)の例は、我々の持つてゐる形容詞語尾の感覚に近いものであつて、活用完成の径路には、必経てゐる姿であるに違ひない。(イ)は、文法的語感の持ち方に依つて違ふ所もあらうが、大体に於いて、領格「つ」を以て代入出来さうに、現代の感じでは思はれる。即、いにしへ[#「いにしへ」に傍線]のし[#「し」に傍線]は、単純に過去の助動詞と採るべきではなからうと思ふが、其を拒む理由もまだ立たない。かたしへ[#「かたしへ」に傍線]の方になると、かたし[#「かたし」に傍線]だけでほゞ熟語であり、体言の感覚が持たれて居つた痕跡はある。とこしへ[#「とこしへ」に傍線]などは、とこつへ[#「とこつへ」に傍線]と言ふ形を仮想して見ると、とことは[#「とことは」に傍線]なる詞の形が訣りさうである。ともかくもこの一群に於いては、の[#「の」に傍線]・が[#「が」に傍線]・つ[#「つ」に傍線]に近づいてゐる事は明らかである。(ハ)の例に於いては、総て単語に着くと言ふよりも、句に続くと言うた感じを持たせるが、結局はその詞自身が長く、その上に、詞に屈折の多い為に、さう感ぜられるだけである。
[#ここから2字下げ]
いよしたゝ
前へ 次へ
全54ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング