は、沢山ある。必しも「射られたるしゝ」「栽ゑたる水葱」と言ふまでもない。殊に、前者の如きは、古代歌謡の上の一つの成句として、屡《しばしば》流用せられたものと見ることが出来る。だが、後の例になると、殖槻・植竹の類の成語はあつても、其とは別に稍、今人の文法観念にそぐはぬ処がある。或は、地理に関した特殊の「に」の用法からして、「なる」と言ふ風に感じる人もあらうが、此はさう言ふ場合ではない。即、「春日の里に栽うる……」「いかほの沼に栽うる……」と言へば、多少の妥当性は欠けてゐても、我々には訣る。其とおなじ用法なのだ。更に言へば、時間観念を挿入すれば、もつと適切に感じられるところだ。さうした方法をとらないところに、偶《たまたま》、この語に限つて古い文法様式を保存してゐる痕が見えるのだ。謂はゞ、律文としての偶然な制約が、重つて来た為である。
[#ここから2字下げ]
……山県に麻岐斯《マキシ》あだね搗き 染《ソ》め木が汁に染《シ》め衣を……(古事記上巻)
[#ここで字下げ終わり]
などの場合にも、偶々さうした表現法が残つて見える。即「染め木が汁に染《シ》むる(或は染めたる)衣を」と解けば、気分的に納得するのだ。奈良朝頃の文献の中で、かうした形を発見するのは、多く序歌の場合である。つまり、気分的に解説すれば、ある契機となる語を中心として、二つの観念の転換が緊密に行はれてゐる。其為に文章又は句としては、不自然な処が生じるのだと言ふことになる。だが、さうした技巧も、元は技巧としてはじまつたのではない。唯古い表現法に準じてゐたのだ。さう言ふ点に、後代の文法意識が働くと、前句と後句との間に、緩衝的な語を挿入することを考へて来る。謂はゞ「ところの」と言ふ程の意識を含めるのである。二つの句の間にと言ふよりも、前句を後句から隔離し、半独立の姿を保たしめるのである。
[#ここから2字下げ]
……あだねつき染め木が汁に染《シ》め 衣を……([#ここから割り注]シムルトコロノ衣シメタル衣[#ここで割り注終わり])
上つ毛野いかほの沼に栽ゑ 小水葱……([#ここから割り注]ウヽルトコロノ小水葱ウヱタル小水葱[#ここで割り注終わり])
[#ここで字下げ終わり]
右の例における接続点は、前代の文法及び、其形式を襲ふものでは問題にならないが、やはり次第に、整頓せられて来る。仮りに序歌を以て説くと、
[#ここか
前へ 次へ
全27ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング