の生れて来ることも、見当がつく。万葉に残つてゐる「しゑや」は、此一例を除くと、殆、形容詞を承けた痕は見えない。独立した感動詞・副詞の様な形をとつてゐる。だが、もつと古く形容詞に結合する習慣が固定して、更に遊離して作つた成句と見られる。
「あなにやし」も分解すれば、「あなに」が出来るが、此は、「あやに」(語原は別だが)に通じる「あなに」である。この「に」に特殊な意義があるのか、今日では考へられない。唯、「あな」も「あなに」も、語尾の有無の相違だけと見られるので、「あな、えをとこよ」の義に説ける。此「に」は副詞語尾であると共に、古くは、語根「あな」を名詞化するもので、更に其に用言的機能をすら与へてゐたのだ。「桜の花のにほひはも。あなに」などを見れば、「ゑ」と価値は変らない。此「あなに」に更に「ゑ」のついて、「あなにゑ」の形が出来、その間に或は、あなにや[#「あなにや」に傍線]([#ここから割り注]神武紀、「妍哉」此云鞅奈珥(恵ナシ)夜[#ここで割り注終わり])となつたらしいものもあり、「や」がついて、「あなにゑや」にもなつた。一方亦あなにゑ[#「あなにゑ」に傍線](あなにや)に「し」のついた形から音韻変化で、「あなにやし」が現れたのだ。かうした「ゑや」の過程を踏んで、「し」を呼んだ形が、「よしゑやし」である。
「あなにやし」「よしゑやし」の類は、語の歴史としては、比較的に古いまゝに固定して、後まで残つたものであらうが、用法から見ると、新しいものに似た所がある。だが其は、全く変つて居て、まだ文法上の拘束を受けない、語根時代の俤を示してゐるもの、と見ねばならぬ一群の語句に接して行くものだつたのが、段々其自身の内容が限定せられて来た為、他の語に続く形まできまつた訣であらう。
「やし」「よし」が完成した語尾の様に見えるのも、かうして見ると、単なる無機的の修飾語の一部に過ぎないことになる。さうして其上に、「し」が緊密に「や」「よ」に接してゐるものでないことが知れる。
○
[#ここから2字下げ]
○射ゆしゝをつなぐ河辺の若草の(斉明紀)
………………認河辺の和草の(万葉巻十六)
○はるがすみ春日の里|爾《ニ》殖子水葱(同巻三)
上つ毛野いかほの沼|爾《ニ》宇恵古奈宜(同巻十四)
[#ここで字下げ終わり]
今日我々の持つ時間観念を含まずに、此に似た熟語を作つた場合
前へ
次へ
全27ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング