くの民族が出て来たもので、穴師山の山人も其一つなのである。即、土地の神々が、祭りに参与すると言ふ考へが、かうしたしきたり[#「しきたり」に傍点]を産んだのである。彼等は、彼等の神の代表者として来り加はり、神と精霊と問答をし、結局、精霊が負けると言ふ行事をすることになつて居たのだ。
此形は、あまんじやく[#「あまんじやく」に傍線]が何でも人に反対すると言ふ事に残つてゐる。あまんじやく[#「あまんじやく」に傍線]は即、土地の精霊で、日本紀には、天《アマ》[#(ノ)]探女《サグメ》として其話があり、古事記や万葉集にも見える。やはり、何にでも邪魔を入れる、といふ名まへであらう。神々が土地を開拓しようとする時、邪魔をするのは、何時も天[#(ノ)]探女である。即、土地の精霊なのである。此天[#(ノ)]探女は、実に日本芸術の発足の源をなしてゐるものである。其為事は、
[#ここから2字下げ]
一 ものまね→芸能(舞踊)
一 人に反対すること→狂言(おどけ)
[#ここで字下げ終わり]
即、日本の芸術、尠くとも演芸の発生を為すものである。狂言は、江戸に入つて初めて勢力が出た。ものまね[#「ものまね」に傍線]とは、ちようど反対の立場にある。
猿楽ではをかし[#「をかし」に傍線]といひ、延年舞ではもどき[#「もどき」に傍線]と称して、所謂もどき開口[#「もどき開口」に傍線]の儀式をする者がある。もどき[#「もどき」に傍線]が、殊に有力な働きをするのは田楽で、随つて寺院の舞踊に這入つてゐる。ひよつとこ[#「ひよつとこ」に傍線]は、その最近くまで残つた形である。もどき[#「もどき」に傍線]は即「もどく」意で、反対する事を現す。日本の芸術では、歌の掛け合ひから既にもどき[#「もどき」に傍線]である。神と精霊との問答が、歌垣となつたのである。源に溯ると、あらゆる方面にもどき[#「もどき」に傍線]が現れてゐる。
能楽の面に大※[#「やまいだれ+惡」、第3水準1−88−58]《オホベシミ》と言ふのがあるが、※[#「やまいだれ+惡」、第3水準1−88−58]《ベシミ》は「へしむ」といふ動詞から出た名詞で、口を拗り曲げてゐる様である。神が土地の精霊と問答する時、精霊は容易に口を開かない。尤、物を言はない時代を越すと、口を開くやうにもなつたが、返事をせないか、或は反対ばかりするかであつて、此二つの方面が、大※[#「やまいだれ+惡」、第3水準1−88−58]《オホベシミ》の面に現れてゐるのだ。一体日本には、古くから面のあつたことを示す証拠はある。併し、外来の面が急速に発達した為、在来の面は、其影を潜めたのである。
開口は、口を無理に開かせて返事をさせる事で、其を司る者は脇役である。して[#「して」に傍線]は神で、わき[#「わき」に傍線]は其相手に当る。かうしたわき[#「わき」に傍線]の為事が分化して来ると、狂言になるのだ。勿論、狂言は、能楽以前からあつたものである。大※[#「やまいだれ+惡」、第3水準1−88−58]《オホベシミ》の面は、全く口を閉ぢてゐる貌であるが、此面には、尊い神の命令を聴くと言ふ外に、其命令を伝達すると言ふ、二つの意味がある。即、神であり、おに[#「おに」に傍線]であるのだ。
また一方、恐怖の方面のみを考へたのが、鬼となつた。鬼と言ふ語は、仏教の羅卒と混同して、牛頭《ゴヅ》・馬頭《メヅ》の様に想像せられてしまうた。其以前の鬼は、常世神の変態であるのだが、次弟に変化して、初春の鬼は、全く羅卒の如きものと考へられたのである。つまり、初めは神が出て来て、鬼を屈服させて行くのだが、後には、神と鬼との両方面を、鬼がつとめることになつて行つた。鬼が相手方に移つて行つたのである。田楽では、鬼と天狗とを扱うてゐる。一体、田楽は宿命的に、天狗と鬼とを結合させてゐる。此は演劇の発足を示すもので、初めはして[#「して」に傍線]が鬼、わき[#「わき」に傍線]がもどき[#「もどき」に傍線]であつた。
村々の大切な儀式に鬼が参加することは、今も、処々に残つてゐる重大なことである。壱岐の島へ行くと、おにや[#「おにや」に傍線]と言ふものがあるが、此は古墳に相違ない。此処には昔、鬼が棲んだと言はれてゐる。対馬へ行くと、やぼさ[#「やぼさ」に傍線]と言ふ場所が神聖視せられてゐる。初春には、殊に大切に取り扱はねばならぬ。此処には、祖先の最古い人が住んでゐると考へられ、非常に恐れられてゐる。
昔は、海辺の洞穴に死人を葬つたが、後には其処を神の通ひ場所と考へる様になつた。沖縄の石垣《イシガキ》島の宮良《メイラ》村では、なびんづう[#「なびんづう」に傍線]の鬼屋《オニヤ》に十三年目毎に這入つて行つて、若衆入りの儀式を挙げる。恐るべき鬼は、時には、親しい懐しい心持ちの鬼でもある。仏教で言ふ鬼
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング