信州下伊那郡|新野《ニヒノ》では、正月十三日か十四日に、門松と一緒に立てかけておいたにうぎ[#「にうぎ」に傍線]を、をがみ場所に配つて歩く。此をおにき[#「おにき」に傍線]と言ふ。其頃はちようど、歳神を送る日に当るが、其日には鬼が来ると称し、針為事を控へる。此処では歳神は鬼と似た性質を持つてゐて、やはり、眷属を連れて来る。
此と同様な事は、盆にもする。盆棚は事実、歳神の棚と同じ意味でする地方がある。精霊・わき[#「わき」に傍線]・とも[#「とも」に傍線]と、それ/″\区別して、棚を拵へることもする。盆の変つた行事としては、生御霊の行事がある。其は、大きな家の子方に当る人々は、盆の間に其親方の家に挨拶に行く。大きな鯖《サバ》を携へて行き、親方の為におめでたごと[#「おめでたごと」に傍線]を述べるのである。
此式は室町頃から続いたことで、田舎から京へ出たのだらうと思ふ。正月に朝覲行幸をせられるのも、実は此生御霊と同様な行事である。此信仰はすべて、吾々は生御霊を持つてゐるといふ考へから出たもので、吾々の身体から生御霊は離れよう/\とし、或は外物に誘はれて、出よう/\としてゐるのを、抑へなくてはならない。子方は親方の生御霊を抑へに行くのであり、祝福しに行くのである。今に用ゐる正月の「おめでたう」といふ挨拶は、其祝福の詞の固定したものである。其にしても、何故|鯖《サバ》を携へて行くのかは、訣らない。一体、神に捧げる食物と、精霊に捧げる食物とは異つてゐて、精霊に捧げるのを産飯《サバ》と言ふが、其語が鯖に考へられたのではなからうか。後期王朝には、生御霊と死御霊と二つあつた。死御霊は常に、生御霊を誘ひ出さうとする。
琉球の石垣島の盆の祭りには、沢山の精霊が出て来た。即、おしまひ[#「おしまひ」に傍線](爺)・あつぱあ[#「あつぱあ」に傍線](婆)が多くの眷属をひきつれて現れ、家々を廻つて、祝福をして歩く。此群をあんがまあ[#「あんがまあ」に傍線]と言ひ、大倭から来るものと考へてゐるが、其は海の彼方の理想郷からであらう。
春の初めの清明節には、まやの神[#「まやの神」に傍線]と言ふ神が現れる。此は台湾の蕃人も持つてゐる信仰である。まや[#「まや」に傍線]は即まやの国[#「まやの国」に傍線]から来る神で、簑笠で顔を裹《つつ》んで来て、やはり、家々を祝福して廻る。宮良《メイラ》村には、海岸になびんづう[#「なびんづう」に傍線]と言ふ洞穴があつて、黒また[#「黒また」に傍線]・赤また[#「赤また」に傍線]と称する二人の神が現れる。また[#「また」に傍線]は蛇のことである。此神は、顔には面《メン》を被り、体は蔓で飾り、二神揃つて踊れば、村の若者も此を中心にして踊り出す。此時、若者は、若者になる洗礼を受けるのだから、成年戒の意味も含まれてゐるのである。
かうした神々の来臨は、曾て、水葬せられた先祖の霊が一処に集合してゐて、其処から来るのである、と考へたものらしく、此等の神は、非常に恐れられてゐるのを見ても、古い意味を持つてゐるのである。簑笠を著けて家に入ることの出来るのは、神のみであるから、中でも、あんがまあ[#「あんがまあ」に傍線]と言ふ祖先の霊の出る祭りは、最古い意味を持つてゐるものと思はれる。其が、盆の行事と結合して、遺つてゐるのであらう。
此信仰の源は一つであるが、三様に岐れてゐる。内地の例に当てゝ見れば、よく訣ることで、最初の考へは、死霊の来ることである。此死霊をはつきり伝へた村と、祝福に来る常世神の信仰を持ち続けた村とがある。内地では此観念が変つて、山或は空から来るものと考へる様になつてゐる。
歳神は、祖先の霊が一个年間の農業を祝福しに来るので、此を迎へる為に歳棚を作るのであるが、今は門松ばかりを樹てるやうになつて了うた。多くの眷属を伴つて来るので、随つて供物も沢山供へる。その供物自身が神の象徴なのである。古い信仰では、餅・握り飯は魂の象徴であつた。だから、餅が白鳥になつて飛ぶ事の訣もわかるのである。白鳥はもとより、魂の象徴である。
神が大勢眷属を連れて来るのは、群行の様式である。仮装の古いものに風流《フリウ》があり、仏教味が加はつて練道《レンダウ》となるが、源は皆一つで、神の行列である。初春に神の群行があるのは固有であるが、盆に来るのは、仏教と融合してゐる。徒然草に、東国では大晦日の晩に魂祭りをしたことが見える。歳神と同じであり、更に初春に来る鬼である。

     三 土地の精霊と常世神と

[#ここから2字下げ]
まきむくの穴師の山の山人と、人も見るかに、山かつらせよ
[#ここで字下げ終わり]
古今集巻二十に、かういふ歌がある。柳田国男先生が古今集以前に、既に、此風はあつたらしい、と言つて居られる通り、大嘗祭には、日本中の出来るだけ多
前へ 次へ
全4ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング