鬼の話
折口信夫
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)語《ことば》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)信州下伊那郡|新野《ニヒノ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「やまいだれ+惡」、第3水準1−88−58]
[#(…)]:訓点送り仮名
(例)天《アマ》[#(ノ)]探女《サグメ》
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)離れよう/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
一 おに[#「おに」に傍線]と神と
「おに」と言ふ語《ことば》にも、昔から諸説があつて、今は外来語だとするのが最勢力があるが、おに[#「おに」に傍線]は正確に「鬼」でなければならないと言ふ用語例はないのだから、わたしは外来語ではないと思うてゐる。さて、日本の古代の信仰の方面では、かみ[#「かみ」に傍線](神)と、おに[#「おに」に傍線](鬼)と、たま[#「たま」に傍線](霊)と、もの[#「もの」に傍線]との四つが、代表的なものであつたから、此等に就て、総括的に述べたいと思ふのである。
鬼は怖いもの、神も現今の様に抽象的なものではなくて、もつと畏しいものであつた。今日の様に考へられ出したのは、神自身の向上した為である。たま[#「たま」に傍線]は眼に見え、輝くもので、形はまるいのである。もの[#「もの」に傍線]は、極抽象的で、姿は考へないのが普通であつた。此は、平安朝に入つてから、勢力が現れたのである。
おに[#「おに」に傍線]は「鬼」といふ漢字に飜された為に、意味も固定して、人の死んだものが鬼である、と考へられる様になつて了うたのであるが、もとは、どんなものを斥《サ》しておに[#「おに」に傍線]と称したのであらうか。
現今の神々は、初めは低い地位のものだつたのが、次第に高くなつて行つたので、朝廷から神に位を授けられたことを見ても、此は、明らかである。即、神社の神は階級の低いものであつた。土地の精霊は、土地と関係することが深くなるに連れて、位を授けられる様になつて行つたので、其以前の神と言へば即、常世神だつたのである。
常世神とは――此はわたしが仮りに命《ナヅ》けた名であるが――海の彼方
次へ
全7ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング