丹比氏が養育し奉つたから、若皇子の御名を多遅比と称へたのであらう。しかしながら、後世には事実をよそにして、産湯の井の中に多遅《タヂヒ》の花が散り込むと云ふ、此伝説の方が有名になつて了うてゐる。三代実録の、宣化天皇の曾孫たぢひこの王[#「たぢひこの王」に傍線]のことを記したものにも、多遅《タヂヒ》の花が散つて、湯釜の中にまひ込んだとある。
さういふやうな貴人の、若い時代をとりみる[#「とりみる」に傍線]家を、にぶ[#「にぶ」に傍線](壬生)又は、みぶ[#「みぶ」に傍線]とも云ふ。語原にさかのぼると丹生《ニフ》の水神の信仰と結びついてゐるのである。
近代の語で云ふとりおや[#「とりおや」に傍線]・とりこ[#「とりこ」に傍線]と云ふ関係が、皇子及び臣下の間に結ばれてゐた訣である。みぶ[#「みぶ」に傍線]と云ふ事は、奈良朝には既に、乳母の出た家を斥《サ》すことになつてゐたらしい。其証左には、壬生部を現すのに、乳部と書いてゐる。古くは、そこに職掌の分化があつて、第一に大湯坐《オホユヱ》、それから若湯坐《ワカユヱ》、飯嚼《イヒガミ》・乳母《チオモ》等をかぞへてゐる。恐らく此他にも、懐守《ダキモリ》・負守《オヒモリ》等の職分もあつたのであらう。此だけを総括してみぶ[#「みぶ」に傍線]の職掌としてゐるらしいが、肝腎の為事は、大湯坐・若湯坐にあるやうだ。ゑ[#「ゑ」に傍線]といふ語は、ものを据ゑると云ふ語であるから、要は湯の中に、入れすゑ取扱ふといふことにある。後世のとりあげ[#「とりあげ」に傍線]、即、助産する事になるのである。だから、今でも地方によると、とりあげ[#「とりあげ」に傍線]婆さんの為事が、どうかすれば考へられる様な職でなくて、ある女にとりあげられた子供は、幾歳になつても盆・正月には、欠かさずに其産婆の許に挨拶に出かける風習がある。即、此はとりおや[#「とりおや」に傍線]ととりこ[#「とりこ」に傍線]との関係であつたことが知れる。
二
かうして育てあげられた貴人の為に、とりおや[#「とりおや」に傍線]を中心とした一つ或は数箇の村が出来て、其貴人の私有財産となつた。即、御名代部《ミナシロベ》の起原であり、壬生部と称せられた。此が後世に伝はつて、更に御封《ミブ》・荘園とも変じてゆくのである。そして、反正天皇の際に於ける壬生部の統領は、丹比《タヂヒ》[#(ノ)]
前へ
次へ
全6ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング