し、別れを惜しみ、泣く様なぞをして、二体づゝさんだはら[#「さんだはら」に傍線]にのせて、河に流す風習が、江戸時代まであつた。更に上総の東金《トウガネ》では、今でも、此日を野遊びの日と言うて、少女達は岡に登り、川に向つて「来年もまたござらつしやれ、おなごり惜しや/\」と繰り返す。
蕪村の句に「箱を出る顔わすれめや雛二対」と言ふのがある。雛二対の意味は訣りかねるが、とにかく、此句は、雛が半永久的のものになつて、箱を出る顔に印象のあることが言はれてゐる。併し、前の二つの例を見ても訣るやうに、以前は、祭りがすむと、此を水に流した。更に古い処では、たゞ「おなごり惜しや」とだけを言うた。ものいみ[#「ものいみ」に傍線]をして、聖なる少女の資格で接待した神を、祭りの後に送るのである。此が雛の節供の古い形であつた様だ。
一〇 神送りと祓除との結合
茲で、一体ひな[#「ひな」に傍線]とは何かを考へて見たい。都《ミヤコ》では、既に平安朝の中期に此が人形《ニンギヤウ》になつて居た文献がある。紫式部日記・枕草紙などで見ると、ひゝな[#「ひゝな」に傍線]はお館《ヤカタ》を作つて祭つた事が記されて
前へ
次へ
全43ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング