物語をする事は、怨霊が其英雄と同格扱ひにされた、と思うて退散する、と言ふ風な考へがあつた様だ。
其外には、さなぶり[#「さなぶり」に傍線]の時に作る田の精霊、或は巫女を形どつた――苗を組んで作る――さなぶり[#「さなぶり」に傍線]人形の形式が、虫送りの時にも、まなばれた為だと言ふ事も、考へて見る必要がある様だ。田の神として、祀つて置くのだから、虫の出た時に、此に背負はして出すのである。併し此考へは、尠くとも送り人形の正統ではなく、寧、怨念を懐いて殺された者が、稲虫になると言ふ考へ方の、元をたづねて見なければならない。そこに出て来るのが、虫送りの草人形《クサヒトガタ》である。尠くとも、日本の国の信仰では、最初の蒭霊《クサヒトガタ》をすさのを[#「すさのを」に傍線]の命と考へて居る。高天原を追はれるとき、全裸にせられた為に、道で青草束を身につけた事になつて居る。古くから、この青草は、身体とつかず離れずの関係にあつて、それが蓑の形にもなつて居るのだ。だが、元は皮膚其ものである。
更に言へば、みの[#「みの」に傍線]と言ふ言葉は、みのしろ[#「みのしろ」に傍線]――身の代り――の語尾脱略で、み
前へ
次へ
全43ページ中18ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング