はでこ[#「でこ」に傍線]の元の形であるてくゞつ[#「てくゞつ」に傍線]人形《ニンギヤウ》は、手をもて遣ふ義か、それとも、手のある人形の義であつたか、此は日本の人形史を研究する上では、注意すべき大切な事だと思ふ。いはゞ、一つ事ではあるけれども。
五 淡路・西の宮と人形との関係
淡路島と人形との関係は、次の様に考へて見たい。淡路島に、西の宮の神人《ジンニン》が居つて、其が、西の宮の祭礼に参加する事、恰も古代の邑々《ムラ/\》に於て、海岸から離れた洋上に、神の島があり、其所から、神の来り臨むやうであつたのだと思ふ。そして、人が神となつて来る代りに、人形なる神、及び其を遣ふ人が出て来たのであらう。此長い習慣が、遂に、遥か後世に至つて、西の宮・淡路に亘る、偶人劇団を作ることになつたのであらう。又、かうした事実が、一方には、早くから淀川・神崎川の下流に、半定住してゐたくゞつ[#「くゞつ」に傍線]の間にも行はれて、西の宮対西摂地方のかいま[#「かいま」に傍線]女の偶人呪術を生みもしたのだと思ふ。
狂言小唄に、「遥かの沖にも石のあるもの夷の御前《ゴゼ》の腰かけの石――夷様の腰掛けの石が
前へ
次へ
全43ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング