し、別れを惜しみ、泣く様なぞをして、二体づゝさんだはら[#「さんだはら」に傍線]にのせて、河に流す風習が、江戸時代まであつた。更に上総の東金《トウガネ》では、今でも、此日を野遊びの日と言うて、少女達は岡に登り、川に向つて「来年もまたござらつしやれ、おなごり惜しや/\」と繰り返す。
蕪村の句に「箱を出る顔わすれめや雛二対」と言ふのがある。雛二対の意味は訣りかねるが、とにかく、此句は、雛が半永久的のものになつて、箱を出る顔に印象のあることが言はれてゐる。併し、前の二つの例を見ても訣るやうに、以前は、祭りがすむと、此を水に流した。更に古い処では、たゞ「おなごり惜しや」とだけを言うた。ものいみ[#「ものいみ」に傍線]をして、聖なる少女の資格で接待した神を、祭りの後に送るのである。此が雛の節供の古い形であつた様だ。

     一〇 神送りと祓除との結合

茲で、一体ひな[#「ひな」に傍線]とは何かを考へて見たい。都《ミヤコ》では、既に平安朝の中期に此が人形《ニンギヤウ》になつて居た文献がある。紫式部日記・枕草紙などで見ると、ひゝな[#「ひゝな」に傍線]はお館《ヤカタ》を作つて祭つた事が記されて居る。ひゝな[#「ひゝな」に傍線]のやかた[#「やかた」に傍線]と言うたのは後で、以前はひゝな[#「ひゝな」に傍線]の家と言うたらしい。
ひな[#「ひな」に傍線]の語原については、まだはつきりしたものを掴んで居ないが、此だけのことは言へさうだ。ひゝな[#「ひゝな」に傍線]と言うたのは、長音符を発明しなかつた時代に、長音を表すのに同音を重ねた――帚ははゝき[#「はゝき」に傍線]・蕗をふゝき[#「ふゝき」に傍線]と言うた様に――のではなかつたか。ひな[#「ひな」に傍線]はひな型[#「ひな型」に傍点]の意で、一家・主人の生活のひな型[#「ひな型」に傍点]ではなかつたらうか。
そして此を河に流したのは、上巳が祓除《ミソギハラヒ》の日であつた事に結びついたのだと思ふ。即、一家のひな型[#「ひな型」に傍点]を作つて、其に穢れを背負はして流す、と考へたのである。尚其には、神を送ると言ふ思想も混合した。つまり、穢れを流すと言ふ事と、神を送ると言ふ事とが、くつゝいたのである。
従来の学者の説明では、此穢れを移して、水に流すはずの紙人形が流されないで、子供・女の玩《モチアソ》び物になつたのが雛祭りの雛だ、と言ふことになつて居る。穢れを移す人形とは、撫《ナ》でもの・形代《カタシロ》・天児《アマガツ》などの名によつて呼ばれるものである。此は、別のものに代理させる、と言ふ考へから出て居る。或は、道教の影響が這入つて居るとも思はれる。
日本には、かなり古くから、天児《アマガツ》・お伽這子《トギバウコ》の類を身近く据ゑて、穢禍を吸ひ取らせる、と言ふ考へはあつた様だ。人形を恐れる地方は、現在もある。畏敬と触穢を怖れる両方の感情が、尚残つて居るのだと思ふ。だから此が、玩び物になるまでには、相当の年代を経た事も考へられる。恐らく、人形を玩ぶ風の出来た原因には、此座右・床頭の偶像から、糸口がついたとだけは言へさうだ。が、此が人形の起原であり、雛祭りも其から起つたなどゝは、まだ見られさうにない。
要するに、三月・五月の人形は、流して神送りする神の形代を姑く祀つたのが、人形の考へと入り替つて来た、と見るのがよい。五節供は、皆季節の替り目に乗じて人を犯す悪気のあるのを避ける為のもので、元は支那の民間伝承であつたと共に、同じ思想は、日本にもあつた。この季節に、少女が神を迎へる資格を得る為のものいみ[#「ものいみ」に傍線]生活をする風習のあつた事は前に述べたが、重陽を後の雛と言ひ、七夕にも、此を祀る地方がある事、又、今も北九州に行はれる、八朔の姫御前《ヒメゴジヨ》などから考へれば、此季節に、やはり神を迎へ、神送りをした風習のあつた事は、いよ/\確かだと言へる。
神を迎へるのと、祓除をするのとは、形は違ふけれども、悪気を避ける為と言ふ事では、一つであつた。つまり、迎へた神を送る為の、神の形代流しと、祓除の穢禍を背負うた形代流しとが、結びついて出来たのが、雛祭りである。さうして、一家の模型を意味したひゝな[#「ひゝな」に傍線]の家を作つて、それに穢れを移して流したのが、古い形であつたのだが、いつかこの雛に、金をかける様になつて、流さぬ様になつたのだと思ふ。先、此だけの順序を考へて置く。

     一一 箱の中の人形

雛祭りに関聯して、是非考へて置きたいものは、ちぎびつ[#「ちぎびつ」に傍線]である。今でも雛壇には、此が持ち出されるが、昔は、此に雛祭りの調理を詰めて、育てゝくれた乳母などへ、くばりものをした。何故此が、雛祭りに持ち出されるのか、其には理由があると思ふ。
一つの想像は、此ちぎびつ[
前へ 次へ
全11ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング