偶人信仰の民俗化並びに伝説化せる道
折口信夫

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)乞食者詠《ホカヒビトノウタ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)筑前|志賀《シカ》[#(ノ)]島《シマ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「くさかんむり/(さんずい+位)」、第3水準1−91−13]《ノゾ》かせる

 [#(…)]:訓点送り仮名
 (例)西[#(ノ)]宮

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ムラ/\
−−

     一 祝言の演劇化

万葉巻十六の「乞食者詠《ホカヒビトノウタ》」とある二首の長歌は、ほかひゞと[#「ほかひゞと」に傍線]の祝言《シウゲン》が、早く演劇化した証拠の、貴重な例と見られる。二首ながら、二つの生き物の、からだの癖《クセ》を述べたり、愁訴する様を歌うたりして居るが、其内容から見ても、又表題の四字から察しても、此歌には当然、身ぶりが伴うて居たと考へてよい。「詠」はうた[#「うた」に傍点]と訓《ヨ》み慣《ナ》れて来たが、正確な用字例は、舞人の自ら諷誦《フウシヨウ》する詞章である。
此歌は、鹿・蟹の述懐歌らしいものになつて居るが、元は農業の、害物駆除の呪言《ジユゴン》から出て居る。即、田畠を荒す精霊の代表として、鹿や蟹に、服従を誓はす形の呪言があり、鹿や蟹に扮した者の誓ふ、身ぶりや、覆奏詞《カヘリマヲシ》があつた。此副演出の部分が発達して、次第に、滑稽な詠、をこ[#「をこ」に傍点]な身ぶりに、人を絶倒させるやうな演芸が、成立するまでに、変つたのだと思ふ。
其身ぶりを、人がしたか、人形がしたかは訣らない。併し、呪言の副演出の本体は、人体であるが、もどき[#「もどき」に傍線]役に廻る者は、地方によつて、違うて居た。人間であつた事も勿論あるが、ある国・ある家の神事に出る精霊役は、人形である事もあり、又鏡・瓢《ヒサゴ》などを顔とした、仮りの偶人である事もあつた。此だけの事は、考へてよい根拠が十分にある。
ほかひゞと[#「ほかひゞと」に傍線]は、細かに糺して見ると、くゞつ[#「くゞつ」に傍線]とおなじ者でない処も見える。併し、此ほかひゞと[#「ほかひゞと」に傍線]の中に
次へ
全22ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング