、沢山のくゞつ[#「くゞつ」に傍線]も交つて居た事は考へてよい。私は、くゞつ[#「くゞつ」に傍線]・傀儡子《クワイライシ》同種説は、信ずる事が出来ないで居るが、くゞつ[#「くゞつ」に傍線]の名に宛て字せられた、傀儡子の生活と、何処までも、不思議に合うて居るのは、事実である。
くゞつ[#「くゞつ」に傍線]の民の女が、人形を舞はした事は、平安朝の中期に文献がある。其盛んに見えたのは、真に突如として、室町の頃からであるが、以前にも、所々方々に、下級の神人《ジンニン》や、くゞつ[#「くゞつ」に傍線]の手によつて行はれて居た。此団体が、摂津広田の西[#(ノ)]宮から起つた様に見えるのは、恐らく、新式であつた為、都人士に歓ばれたからであらう。
西[#(ノ)]宮一社について見れば、祭り毎に、海のあなたから来り臨む神の形代《カタシロ》としての人形《ニンギヤウ》に、神の身ぶりを演じさせて居たのが、うかれびと[#「うかれびと」に傍線]の祝言に使はれた為に、門芸《カドゲイ》としての第一歩を、演芸の方に踏み入れる事になつたのだと思はれる。

     二 八幡神の伴神

祭礼に人形《ニンギヤウ》を持ち出す社は、今でも諸地方にある。殊に、八幡系統の神社に著しい。八幡神は、疑ひもなく、奈良朝に流行した新来《イマキ》の神である。私は、日本の仏教家の陰陽道《オンミヤウダウ》が、将来した神ではないかと考へて居る。譬へば、すさのをの[#「すさのをの」に傍線]命を、牛頭《ゴヅ》天王と言うたり、武塔《ブタフ》天神と言うたりする様に、八幡神も、多分に陰陽道式のものを持つて居る。仏教式に合理化せられ、習合せられた新来神と言へさうだ。
其はとにかく、此神が、兇暴な神である様に見られたのは、八幡神自身が、兇暴と言ふよりも、西から上つて来る途中、其土地々々の、兇悪な土地神を征服して、此を部下にして行つた、其為だと思はれる。此征服の結果は、最初は、部下にしたのだが、後には、若宮として、父子の関係で示される様になつた。
かうして八幡神の信仰が、宣伝せられて行く中に、地方々々の神々を含んで行つた。それ等の神々は、巨人の形をとつて、其土地の八幡神の信仰を受け持つことになつた。八幡神側から言へば、臣従を誓はせる事によつて――父子の形はとつても――土地の害悪を押へたのである。
此部下は、人形《ニンギヤウ》の形をとつた。巨人《オ
前へ 次へ
全22ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング