#「そゝや」に傍線]等と言ふ語であらはして居る。そゝ[#「そゝ」に傍線]・そゝや[#「そゝや」に傍線]は、神の告げを表す語であるから、荻や萩には此聯想があつたものと思はれる。そしる[#「そしる」に傍線]と言ふことも、神の告げである。をぎ[#「をぎ」に傍線]と言ふ名は、霊魂を招き寄せる意味である。をぎ[#「をぎ」に傍線]・をぐ[#「をぐ」に傍線]とは、霊魂を呼び醒す場合にも用ゐた。だから荻にも何か信仰上の関係があつたのである。
神楽の中に「韓神」と言ふ舞があつて、韓神が枯れた荻の葉を持つて、舞うた事が、平安朝の文献に見えて居る。韓神は韓風の祭りに使つたものであらうが、荻に神霊を招来する信仰があつたものと思はれる。此等にもとうてみずむ[#「とうてみずむ」に傍線]の俤が見えて居る。

     七

つくり花[#「つくり花」に傍線]と言ふのは沢山ある。其中一番古くからあつて、一番長く伝はつて居るのは、削《ケヅ》り掛けである。柳などの木を削つて、ひげ[#「ひげ」に傍線]を沢山出してある。此を削《ケヅ》り掛け、或は削《ケヅ》り花と言ふ。此があいぬ[#「あいぬ」に傍線]の信仰に這入つて、いなう[#
前へ 次へ
全38ページ中32ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング