ある。海石榴と書いて居るのが、ほんとうである。椿には意味がある。大和にも豊後にも、海石榴市《ツバイチ》があつた。市は、山人が出て来て鎮魂して行く所である。此時、山人が持つて来た杖によつて、市の名が出来たものである。椿の杖を持つて来て、魂《タマ》ふり[#「ふり」に傍線]をした為に、海石榴市と称せられたのであらうと思ふ。豊後風土記を見ると、海石榴市の説明はよく訣る。
椿の枝は、近世まで民間伝承に深い意味があつて、八百比丘尼の持ち物とせられてゐる。八百比丘尼はよく訣らないものであるが、室町時代には出て来て居り、其形から見ると、山姥が仏教的に説明せられたものに違ひない。何時までも若く又は、死なぬ長寿者であつて、熊野の念仏比丘尼が諸国を廻つたものと、山姥の考へとが結合したものである。山姥は、椿の枝を山から持つて来て、春の言触《コトフ》れをするのである。春の報《シラ》せには、山茶花は早く咲くから、都合のよい木である。即、山姥が、椿でうら[#「うら」に傍線]を示したのである。
口から吐く唾[#「唾」に傍点]と花の椿とは、関係があつて、人間の唾も占ひの意味を含んでゐたのは事実だ。つ[#「つ」に傍点]は
前へ
次へ
全38ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング