後世から此を辿るに、其習慣が、殆ど無くなつて居るから訣らないけれど、常世は、生命の長く、此地と暦を別にして居る処である。常世の木の実は、何時までも落ちないものと考へてゐた。出石人が、貴種の葬られた墓所に、魂を喚び醒す為に樹てたものであらう。かう考へれば、たぢまもり[#「たぢまもり」に傍線]の話も、浦島の型のみではなく、招魂の呪ひがあり、同時に橘が長寿を祝福する意味を持つた木である事が、想像出来るのである。
荻《ヲギ》も亦信仰に関係がある。万葉集の東歌に
[#ここから2字下げ]
妹《イモ》なろがつかふ川内《カハツ》のさゝら荻《ヲギ》。あしと一言《ヒトコト》語りよらしも(巻十四)
[#ここで字下げ終わり]
と云ふのがある。吾妹子が、誓ひに用ゐる川口の小さな荻の類だから、あし[#「あし」に傍線]と一言、告げがあればよいと言ふのである。さゝら荻は序歌であるが、同時に、また内容になつて居る。荻が神の告げを語る信仰があつての上に使はれた序なのである。
日本の信仰上の現象を見ると、秋になつてそよ/\と戦ぐ荻が、何となく目について居る様だ。秋の草のそよ/\と揺れる事をそゝ[#「そゝ」に傍線]・そゝや[#「そゝや」に傍線]等と言ふ語であらはして居る。そゝ[#「そゝ」に傍線]・そゝや[#「そゝや」に傍線]は、神の告げを表す語であるから、荻や萩には此聯想があつたものと思はれる。そしる[#「そしる」に傍線]と言ふことも、神の告げである。をぎ[#「をぎ」に傍線]と言ふ名は、霊魂を招き寄せる意味である。をぎ[#「をぎ」に傍線]・をぐ[#「をぐ」に傍線]とは、霊魂を呼び醒す場合にも用ゐた。だから荻にも何か信仰上の関係があつたのである。
神楽の中に「韓神」と言ふ舞があつて、韓神が枯れた荻の葉を持つて、舞うた事が、平安朝の文献に見えて居る。韓神は韓風の祭りに使つたものであらうが、荻に神霊を招来する信仰があつたものと思はれる。此等にもとうてみずむ[#「とうてみずむ」に傍線]の俤が見えて居る。
七
つくり花[#「つくり花」に傍線]と言ふのは沢山ある。其中一番古くからあつて、一番長く伝はつて居るのは、削《ケヅ》り掛けである。柳などの木を削つて、ひげ[#「ひげ」に傍線]を沢山出してある。此を削《ケヅ》り掛け、或は削《ケヅ》り花と言ふ。此があいぬ[#「あいぬ」に傍線]の信仰に這入つて、いなう[#
前へ
次へ
全19ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング