はひ詞」に傍線]を奏する。此は家の主長を寿するのです。其後に、反閇《ヘンバイ》の千歳《センザイ》が出て、詠じながら踏み踊る。殿舎を鎮めるのです。其次に、黒尉《クロジヨウ》の三番叟が出て、翁の呪詞や、千歳の所作に対して、滑稽を交へながら、通訳式の動作をする。其が村の生業の祝福にもなる。此くり返しが、二|尉《ジヨウ》の意を平明化すると共に、ふりごと[#「ふりごと」に傍線]分子を増して来ます。さうして、わりに難解な処を徹底させ、儀式的な処を平凡化して、村落生活にも関係を深くするのでせう。猿楽能の座の村が、大和では、多く岡或は山に拠つてゐました。殊に外山《トビ》の如きは、山人を思はせる地勢です。
松ばやし[#「松ばやし」に傍線]の如きも、春の門松――元は歳神迎への招《ヲ》ぎ代《シロ》の木であつた――を伐り放して来る行事でした。はやし[#「はやし」に傍線]は、伐ると言ふ語に縁起を祝ふので、やはり、山人の山づと贈りに近い行事です。かうした記憶が、寺の奴隷の、地主神・夜叉神等の子孫とせられた風に習うて、奈良西部の大寺のことほぎ役[#「ことほぎ役」に傍線]や、群行の異風行列を奉仕するやうになつたものと
前へ 次へ
全63ページ中24ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング