るではありませんか。

     八 山のことほぎ[#「ことほぎ」に傍線]

大和では、山人の村が、あちこちにありました。穴師山では、穴師部又は、兵主部《ヒヤウズベ》といふのが其です。此神及び神人が、三輪山の上高く居て、其神の暴威を牽制して居たのです。山城加茂には、後に聳える比叡が其でせう。この日吉の山の山人は、八瀬の村などを形づくつたのでせう。寺の夜叉神の役であり、社の神の服従者なるおに[#「おに」に傍線]の子孫であると言ふ考へ方から、村の先祖を妖怪としてゐます。が、唯、山人に対する世間の解釈を、我村の由緒としたのです。この山村などから、宮廷や、大社の祭りに、参加する山人が出たのでせう。其が、後には形式化して、官人等が仮装して来るやうになり、さうした時代の始めに、まだ山舞が行はれてゐて、その方面の鎮魂歌もあつたのです。山舞は又宮廷にも這入つて来たらしいのであります。
[#ここから2字下げ]
まきもくの穴師の山の山人と、人も見るかに、山かづら[#「山かづら」に傍線]せよ(古今集巻二十)
[#ここで字下げ終わり]
かう言ふ文句は、穴師山から来なくなつた時代にも、穴師を山人の本拠と考へて居たからです。山人の形態の条件が、山かづら[#「山かづら」に傍線]にあつた事は、此歌で知れます。鬘《カヅラ》が、里の物忌みの被り物とは、変つて居たからでせう。山人の伝へた物語や歌は、海語の様には知れませんが、推測は出来ます。即国栖歌は恐らく、山部の間に伝はつて居たものでないか、と思ふ根拠があるのです。此を歌ひながら、山人も舞ひ、山姥も舞つたのでせう。そして、山人のは、わりに夙く亡びて、山姥の方だけが変形しながら残つたのでせう。 
さて、山人のことほぎ[#「ことほぎ」に傍線]や舞が、山の帝都に行はれる様になると、海人のほかひ人[#「ほかひ人」に傍線]は段々、山人ぶりに転化する傾向が出来、そして常世人の位置も、山の神同様に低められ、其呪詞もいはひ詞[#「いはひ詞」に傍線]に傾いて行く。果は、全く山人同様になつて、海や川に縁る生活を棄てゝ、山地の国を馳せ廻る様にもなつて行きました。其一群は、恐らく、北陸から信濃川を溯つて来て、北西の山野に入り、其処に定住し、山人としての隔離地には、其南方に深い穂高嶽を択んだのでせう。そして、平野の村里に、時々、山の呪法呪詞や芸道を以て訪れました。若い神が、人に養はれて、末には英雄神となる物語を語つたのが、ほたかの本地[#「ほたかの本地」に傍線]として、末代の正本には、物臭太郎と言ふ流離の貴族の立身譚に変化して行きました。信濃に、安曇氏を称する海人部の入つたのは、かうした径路を通つたのでありませう。
山のことほぎ[#「山のことほぎ」に傍線]・海のほかひ[#「海のほかひ」に傍線]が段々合体して来ても、名目はさすがに存してゐました。山人の団体として、遊行神人の生活法をとつた者は、ほかひ人[#「ほかひ人」に傍線]であり、海人の巡遊伶人団は、くゞつ[#「くゞつ」に傍線]と言うたらしいのです。其が後には、ほかひ[#「ほかひ」に傍線]がくゞつ[#「くゞつ」に傍線]と称し、くゞつ[#「くゞつ」に傍線]にしてほかひ[#「ほかひ」に傍線]と言はれたらしい混乱が見えます。ほかひ人[#「ほかひ人」に傍線]の持つ物容れは、山の木のまげ物であつて、其旅行器をほかひ[#「ほかひ」に傍線]と称へました。くゞつ[#「くゞつ」に傍線]は恐らく、呪詞の神こゝとむすび[#「こゝとむすび」に傍線]の名に関係があるらしく、其携へた、草を編んだ物容れの名が、くゞつ[#「くゞつ」に傍線]と言はれるまでに、其旅行器が、国々の人の目に止る機会が多かつたのです。其程浮浪の布教生活を続けたのです。山人も、ほかひ人[#「ほかひ人」に傍線]の一派であり、――傀儡子女《クヾツメ》は、海人の岐れであるらしい。――其が山舞をする事で、くゞつ[#「くゞつ」に傍線]から分類せられ、海人からくゞつ[#「くゞつ」に傍線]の生活を棄てゝ、山舞をする様になつても尚、くゞつ[#「くゞつ」に傍線]と称せられたのは、遊女はくゞつ[#「くゞつ」に傍線]とし、ほかひ[#「ほかひ」に傍線]を祝言乞食者と考へた為でありませう。

     九 山伏し

山舞を伝承して居る村の中には、思ひの外に深い山中に住んだ者が多かつたのです。そして歳暮・初春其他の行事に、村里へ降つて、山のことほぎ[#「山のことほぎ」に傍線]を行ひに来ます。此が「隠れ里」の伝説の起原であつて、さうした生活法を受けつぐ事に、不思議も、屈托も感じない者が多かつたのです。隠れ里と称する人居は、皆山人としての祝言職を持つて居たのです。此山人の中、飛鳥末から奈良初めへかけて、民間に行はれた道教式作法と、仏教風の教義の断篇を知つて、変態な神道を、まづ開い
前へ 次へ
全16ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング