に発見せられた天野告門《アマノヽノリト》を読んだ人は、丹生津媛《ニフツヒメ》の杖を樹てたあちこちの標山が、皆丹生の名を持つてゐるのに、気が附いたことであらう。私には稲むらのにほ[#「にほ」に傍線]が其にふ[#「にふ」に傍線]で、標山のことであらう、といふ想像が、さして速断とも思はれぬ。唯、茲に一つの問題は、熊野でにえ[#「にえ」に傍線]と呼ぶ方言である。此一つなら、丹生系に一括して説明するもよいが、見遁されぬのは、因幡でくま[#「くま」に傍線]といふことで、くましろ[#「くましろ」に傍線]又はくましね[#「くましね」に傍線]と贄《ニヘ》との間に、さしたる差別を立て得ぬ私には、茲にまた、別途の仮定に結び附く契機を得た様な気がする。即、にへ[#「にへ」に傍線]又はくま[#「くま」に傍線]を以て、田の神に捧げる為に畔に積んだ供物と見ることである。併し、此点に附いては「髯籠の話」の続稿を発表する時まで、保留して置きたい事が多い。
那須さんの所謂郊村に育つた私は、稲の藁を積んだ稲むらを、何故すゝき[#「すゝき」に傍線]と謂ふか、合点の行かなかつた子供の時に「薄《スヽキ》を積んだあるさかいや」と事
前へ
次へ
全11ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング