稲むらの蔭にて
折口信夫

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)言霊《コトダマ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一旦|標山《シメヤマ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「饋」の「貴」に代えて「氣」、第4水準2−92−67]羊

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)まち/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

河内瓢箪山へ辻占問ひに往く人は、堤の下や稲むらの蔭に潜んで、道行く人の言ひ棄てる言草に籠る、百千の言霊《コトダマ》を読まうとする。人を待ち構へ、遣り過し、或は立ち聴くに恰好な、木立ちや土手の無い平野に散在する稲むらの蔭は、限り無き歴史の視野を、我等の前に開いてくれる。此田畑の畔に立つ稲むらの組み方や大小形状については、地方々々で尠からず相違があるらしいが、此と同時に、此物を呼ぶ名称も亦、至つてまち/\である。
[#ここから2字下げ]
○すゝき……………………大阪四周の農村・河内・大和・山城・紀伊日高
○すゞし……………………因幡気高郡
[#ここから4字下げ]
すゞしぐろ……………同じ地方
すゞぐろ………………同上
すゞみ…………………美濃大垣・揖斐・尾張西部
[#ここから2字下げ]
○にえ………………………紀州熊野
[#ここから4字下げ]
にお……………………信州全体・羽前荘内・陸前松島附近
にご……………………信州諏訪
のう(ノの長音)……周防熊毛郡
[#ここから2字下げ]
○ほづみ……………………阿波
[#ここから4字下げ]
こづみ…………………熊本・薩摩・日向
ぼと……………………摂津豊能郡熊野田附近
ぼうど(長音)………徳島附近の農村
[#ここから5字下げ]
いなむらぼうと……同上
[#ここから4字下げ]
ぼつち…………………武蔵野一帯の村々・磐城・岩代
[#ここから2字下げ]
○くま………………………因幡気高郡
○くろ(清音)……………備前
[#ここから4字下げ]
ぐろ(濁音)…………阿波板野郡
わらぐろ………………備前
[#ここから2字下げ]
○としやく…………………長門萩
○じんと(?)……………河内九箇荘
○いなむら…………………阿波其他

次へ
全6ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング