らうか。上代の人名などに、生成的のものが多いから、このわけ[#「わけ」に傍線]なども、或は、其辺から来たもので、わか[#「わか」に傍線]とかわき[#「わき」に傍線]とかわく[#「わく」に傍線]とかの音転で、わけ[#「わけ」に傍線]となつたのであらう。
わ・くといふ動詞こそ見えざれ、い―わ・くといふ語は、立派に、文献の上に存して居る。
[#ここから1字下げ]
い―わ・くの仮字遣については、いわくか、いはくか定め兼ねて居る様であるが、どうしても、いわくと書くのが、本当だらうと思ふ。
い―わ・くのい[#「い」に傍線]は、い―行・く、い―宣・る、い―去・る、い―這・ふなどのい[#「い」に傍線]で、接頭語である。
即、い―わ・くといふ塩梅に、出来た語で、立派に、わ・くのあつたことが、推定せられるではないか。い―わ・くのいわ[#「いわ」に傍線]に弱の意があるとするのは、い―わ・くであると説くのに劣る。い―わ・くから、いわけ―な・しが出て居る。な・しが無しでないことは、勿論である。
[#ここで字下げ終わり]
このわ・くが、形容詞接尾語し[#「し」に傍線]をよんで、久活形容詞となる際に、わか[#「わか
前へ
次へ
全12ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング