傍線]といふ、語根そのものに、大の意があることが、書紀の出来た時代には、まだ、わかつて居たものと見える。
忍許呂別、押別命、押勝、忍の海といふ風の語法は、いかし穂、うつし身、めぐし子、こひしの人、などゝ、おなじであるが、此語の活用の鈍い事は、自分とても認めて居るが、さりとて、これを、わか・しと対して居る語でないと、一概に却ける、といふわけにはゆかない。
現に、すこ・し、おほ―き・しの如きも、活用は不完全ではあるけれど、すでに副詞の状態から形容詞の範囲にふみこんで居る。古代の形容詞には、この様な、活用の鈍いものゝ、多かつたことはいふまでもない。
時代が進むにつれて、すこ・しは、く[#「く」に傍線]とき[#「き」に傍線]とにはたらく様になり、おほ・しから転じた、おほき・しは、く[#「く」に傍線]、し[#「し」に傍線]、けれ[#「けれ」に傍線]の三段にはたらく様になつたが、お・しは、途中で亡びてしまうて副詞の状態から、まだ全く、離れる事が出来なかつたおもかげをのこして居る。
[#ここから1字下げ]
すこ・しの如きは、終止形は完全でないが、類推作用はく[#「く」に傍線]とき[#「き」に傍線]とに、之を、はたらかして居る。すこしく、すこしきをあやまりだ、と、排してしまふのはよくはあるまい。
[#ここで字下げ終わり]
お・しは、記紀以後には、殆んど、用ゐられて居らぬ。だから、曙覧の様な考も出たのであるが、今一層、研究すれば、おもしろい結果を獲ることゝ信ずる。
お・しと、おほ・しとの関係について、おほ・しは、おしの間に、ほ[#「ほ」に傍線]が入りこんだものか、但しは、おほ・しのほ[#「ほ」に傍線]がはぶかれて、お・しとなつたものか、断言しがたい。
[#ここから1字下げ]
のみならず、おほといふことばは、非常に意味が広く、そのまゝ、または濁つておぼ、となつて、色々のことばをつくつて居るあたりから見ると、特別に、発達したものとも思はれるし、お・しのお[#「お」に傍線]についても、前にいうたとほり、それ自ら、大の意をもつて居る様であるしするから、いづれをいづれ、とも定められぬ。
[#ここで字下げ終わり]
以上述べ来たところで、自分は、わか・しとお・ゆとは、決して対へてとくべき性質の語ではないといふことゝ、おし[#「おし」に傍線]といふ、副詞の状態を脱せない、わかしに対ふべき古語を推定したつもりである。
[#ここから1字下げ]
その後、伴信友の瀬見小河を見ると、「別は若の義にて、称へたるなり。古事記に、宇遅能和紀郎子とあるを、書紀に菟道稚郎子とあるなど思ひあはすべし。狭衣物語に、篠のわき葉とあるも若葉なり。さて、此神名、世に和計伊加豆知と唱へなれたるにあはせて、かの分[#二]穿屋甍[#一]而升[#二]於天[#一]とあるにより、或は、鳴神となりて、雲を別けて、天にのぼりませる由などより、別雷の義なり、といはむは、古意ならず。」とあつた。参考にもとつけそへておく。
[#ここで字下げ終わり]



底本:「折口信夫全集 12」中央公論社
   1996(平成8)年3月25日初版発行
初出:「同窓 第九号」
   1908(明治41)年6月
※底本の題名の下に書かれている「明治四十一年六月「同窓」第九号」はファイル末の「初出」欄に移しました
※複数行にかかる中括弧には、けい線素片をあてました。
入力:門田裕志
校正:仙酔ゑびす
2008年8月11日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング