まといの話
折口信夫

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)萱振《カヤブキ》合戦

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)摂津豊能郡|熊野田《クマンダ》村

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「巾+正」、219−16]幟

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)めい/\
−−

     一 のぼり[#「のぼり」に傍線]といふもの

中頃文事にふつゝかであつた武家は、黙つて色々な為事をして置いた。為に、多くの田舎侍の間に、自然に進化して来た事柄は、其固定した時や語原さへ、定かならぬが多い。然るに、軍学者一流の事始めを説きたがるてあひに、其がある時、ある一人のだし抜けの思ひつきによつて、今のまゝの姿をして現れた、ときめられ勝ちであつた。其話に年月日が備はつて居れば居る程、聴き手は咄し手を信用して、互に印判明白に動かぬ物、と認めて来た。明敏な読者は、追ひ書きの日附けが確かなれば確かなるだけ、真実とは、ともすれば遠のきがちになつて居る、様々な場合を想ひ起されるであらう。
康正二年の萱振《カヤブキ》合戦に、敵《カタキ》どうしに分れた両畠山、旗の色同じくて、敵御方の分ちのつきかねる処から、政長方で幟をつけたのが、本朝幟の始め(南朝紀伝)と言ふ伝へなども、信ずべくば、此頃が略、後世の幟の完成した時期、と言ふ点だけである。
のぼりはた袖[#「のぼりはた袖」に傍線](相国寺塔建立記)と言ふ語《ことば》が、つゆ紐の孔を乳《チ》にした、幟旗風の物と見る事が出来れば、其傍証となる事が出来る訣である。千幾百年前の死語の語原が、明らかに辿られて、さのみ遠くない武家の為事に到つては、語の意義さへおぼつかないのは、嘘の様な事実で、兼ねて時代の新古ばかりを目安にして、外に山と積まれた原因を考へに置かずに、語原論の値打ちをきめてかゝらうとする常識家に向けての、よい見せしめである。
のぼる[#「のぼる」に傍線]は、上へ向けての行進動作であつて、高く飜ると言ふ内容を決して、持つ事は出来ぬ。若し「幟」を「上り」だなど言ふ説を信じて居る方があつたら、「はためく」からの「旗」だと言ふのと一類の、お手軽流儀だ、と考へ直されたい。遥か後に、そらのぼり[#「そらのぼり」に傍線]を立てゝ、陣備へをしたなすみ[#「なすみ」に傍線]松合戦の記録(大友興廃記)があるから、空への上り[#「空への上り」に傍線]等いふ、考へ落ちめいた事を、証拠に立てようとする人もあるかも知れぬ。併し遺憾な事には、此頃の幟が、今の幟と似た為立ての物なら「蝉口」に構へた車の力で、引きのぼす筈はない。さすれば、幟だけが「上り」と言ふ名を負ふ、特別の理由はなくなる。思ふに「上り」を語原と主張する為には、五月幟風の吹《フ》き貫《ヌ》き・吹き流しの類を「のぼり」と言うた確かな証拠が見出されてから、復《マタ》の御相談である。今では、既に亡びて了うた武家頃のある地方の方言であつたのだらう、としか思案がつかぬのである。

     二 まとい[#「まとい」に傍線]の意義

おなじ様な事は、まとい[#「まとい」に傍線]の上にもある。火消しのまとい[#「まとい」に傍線]ばかりを知つた人は、とかく纏《マトヒ》の字を書くものと信じて居られようが、既に「三才図会」あたりにも、※[#「巾+正」、219−16]幟・纏幟・円居などゝ宛てゝ、正字を知らずと言うてゐる。併し、一応誰しも思ひつく的《マト》の方面から、探りをおろして見る必要があらう。
的《マト》と言ふ語は、いくは[#「いくは」に傍線]などゝは違うて、古くは独り立ちするよりも、熟語となつて表現能力が全う出来た様である。又、近代でも、必しもまとお[#「まとお」に傍線]と言ふ形を、長音化する方言的のもの、と言ひきつても了はれぬ様である。尠くとも、的・的居《マトヰ》は一つで、其的居の筋を引いた物が、戦場に持ち出したまとい[#「まとい」に傍線]である、と言ふ仮説だけは立ち相である。けれども、纏屋次郎左衛門から、六十四組の町火消しに供給した的と謂はゞ言はるべき、形の上の要素を多く具へた、馬簾《バレン》つき、白塗り多面体の印をつけた、新しい物を考へに置いてかゝる事だけは、控へねばならぬ。
徳川氏が天下をとつた時分が、まとい[#「まとい」に傍線]の衰へ初めと考へても、大した間違ひは無さ相である。「武器短歌図考」を見ると、だし[#「だし」に傍線](竿頭の飾り)に切裂き・小馬簾をつけ、竿止め[#「竿止め」に傍線]に菊綴ぢ風に見える梵天様の物をつけたのが円居で、蝉口に吹き流しをつけたのを馬印《ウマジルシ》としてゐるが、事実
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング