方の目を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]らせた処から、指し物にばれん[#「ばれん」に傍線]と言ふ一類が、岐れ出たものと思はれる。
一体ばれん[#「ばれん」に傍線]は、後に変化を遂げた形から類推して、葉蘭《バラン》の形だとする説もある様であるが、此は疑ひなく、ばりん[#「ばりん」に傍線]である。ねぢあやめ[#「ねぢあやめ」に傍線]とも言ふ鳶尾草《イチハツ》に似た馬藺《バリン》を形つた金具のだし[#「だし」に傍線]をつけたからの名であらう。棕梠の紋所との形似を思はせる此だし[#「だし」に傍線]は「輪貫《ワヌ》き」を中心にして、風車の様に、四方へ丸形に拡つて居る。唐冠兜の後立て[#「後立て」に傍線]も、此と一類の物であらう。前にも述べた通り、神事のさし物[#「さし物」に傍線]には、薄の外に荻・かりやす[#「かりやす」に傍線]をも用ゐるから、植物学的の分類に疎かつた古人が、菰・菖蒲・鳶尾草などを同類と見て、戦場の笠じるし[#「笠じるし」に傍線]・さし物[#「さし物」に傍線]にも用ゐた名残りだといふ事も出来よう。
ばれん[#「ばれん」に傍線]のだし[#「だし」に傍線]をつけたまとい[#「まとい」に傍線]が名を得た処から、ばれん[#「ばれん」に傍線]は此さし物[#「さし物」に傍線]に欠く事の出来ぬ要素と、考へられる様になつたらしい。火消しの纏を馬簾《バレン》といふ訣は、簾の字相応に四方へ垂れた吹き貫き[#「吹き貫き」に傍線]の旗の手の様なものから出たと言ふが、此をばれん[#「ばれん」に傍線]と言ふ事、東京ばかりではなく、大阪でもある事であるが、実は「竿止め」につけたばりん[#「ばりん」に傍線]の、吹き貫き[#「吹き貫き」に傍線]と融合を遂げた物と見るべきであらう。摂津豊能郡|熊野田《クマンダ》村の祭りのたて物なるがく[#「がく」に傍線]のだし[#「だし」に傍線]に吹き貫き[#「吹き貫き」に傍線]形ではなく、四方へ放射したぶりき[#「ぶりき」に傍線]作りのばらん[#「ばらん」に傍線]と言ふ物がつく。此処にもばりん[#「ばりん」に傍線]とだし[#「だし」に傍線]の関係は見えて居る。金紋葵のだし[#「だし」に傍線]に、緋のばれん[#「ばれん」に傍線]をつけた家康の馬印は、後世のまとい[#「まとい」に傍線]の手本とも言ふべき物である。此頃既に、まとい[#「まとい」に傍線]・馬
前へ
次へ
全6ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング