は、そんなに簡単に片づく物ではなかつた様である。此は、馬印がまとい[#「まとい」に傍線]の勢力を奪うたので、段々まとい[#「まとい」に傍線]が忘れられて来た為である。
右に馬印《ウマジルシ》とした物を纏と記した上に、吹き流し[#「吹き流し」に傍線]を吹き貫き[#「吹き貫き」に傍線]にしたゞけの物を馬印として並べてゐる「弘前軍符」の類もある。此は、まとい[#「まとい」に傍線]が忘れられる前に、まづ馬印と混同して、馬印は栄えて行き、まとい[#「まとい」に傍線]は家によつては、形式の少し変つたさし物[#「さし物」に傍線]の名に、固定して残つたものと見るべきであらう。大様《オホヤウ》は、徳川の初めにはまとい[#「まとい」に傍線]・馬印をごつちやにし、其中頃には、ばれん[#「ばれん」に傍線]が馬印の、又の名と言ふ風になつて来たのだ。
思ふに、自身・自分・自身さし物(幣束から旗さし物へ参照)など言ふのが、まとい[#「まとい」に傍線]の後の名として、一般に通用したもので、勝手に従うては、家々でまとい[#「まとい」に傍線]と言ふ事もあつたのであらう。「三才図会」のまとい[#「まとい」に傍線]の絵なども、今の人の考へる纏[#「纏」に傍線]などゝは全く違うた、三段笠を貫いた棒の図が出してある。此は「甲陽軍鑑」の笠の小まとい[#「笠の小まとい」に傍線]で見ても知れる様に、まとい[#「まとい」に傍線]の中で、類の多い物であつたと見える。
北条家の大道寺氏の小まとい[#「小まとい」に傍線]は、九つ提燈であつた(甲陽軍鑑)。又家康が義直に与へた大纏は、朱の大四半[#「大四半」に傍線]大幅掛に白い葵の丸を書き、頼宣のは、朱の六幅の四半であつて、めい/\其外に、馬印をも貰ひ受けて居る(大阪軍記)。又、同じ書物にある八田・菅沼等の人々の天王寺で拾うた円居は、井桁の紋の茜の四半で、別に馬印もあつたのである。

     三 まとい[#「まとい」に傍線]とばれん[#「ばれん」に傍線]と

諸将から仰望せられた清正のまとい[#「まとい」に傍線]は、だし[#「だし」に傍線]に銀金具のばりん[#「ばりん」に傍線]と思はれるものがついてゐる。馬印は別に、白地に朱題目を書いた物である(清正行状記)。此まとい[#「まとい」に傍線]、一にばれん[#「ばれん」に傍線]と言はれたさし物[#「さし物」に傍線]の動きが、敵御
前へ 次へ
全6ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング