印の形式が、混雑して居たとすれば、其使ひ道から見て、此をまとい[#「まとい」に傍線]とも言うた事があつたであらう。ばれん[#「ばれん」に傍線]・馬印が形式上区別が無くなつても、初めの中は、僅かながら、用途の差違は、知られて居たことゝ考へる。
まとい[#「まとい」に傍線]の要素たるばれん[#「ばれん」に傍線]や、張り籠の多面体が、後の附加だとすれば、愈|彼《かの》自身たて物[#「自身たて物」に傍線]と近づくので、旗の布を要素としない桙の末流らしく、益考へられて来る。蒲生家のさし物[#「さし物」に傍線]が、熊の棒[#「熊の棒」に傍線](蒲生軍記)或は熊の毛の棒[#「熊の毛の棒」に傍線](古戦録)と言ふ名で、其猛獣の皮が捲いてあつたといふ事実は、愈すたんだぁど[#「すたんだぁど」に傍線]一類の物として、まとい[#「まとい」に傍線]・自身たて物[#「自身たて物」に傍線]の源流らしいものがあつた事を、仄かして見せてゐるのではなからうか。やまとたける[#「やまとたける」に傍線]等の八尋桙・丈部の杖からまとい[#「まとい」に傍線]に至る間に、歴史の表に顕れずして過ぎた年月があまりに長く、又可なり縁遠く見える。併し、幣束に似たはた[#「はた」に傍線]が、唐土風な幡旗の陰に、僅かに俤を止めてゐた間に、戦場の桙は、都と交渉少い道のはて/\に竄《かく》れて、武士の世になると共に、又其姿を顕したが、長い韜晦の間に、見かはすばかり変つた姿になつて、其或物は家と縁遠い神々・精霊を竿頭に斎《イハ》ひこめて居なかつたとも限らぬ。
清正の様に、強力無双の人で無ければ、振られ(清正記)ない、大纏が出来てからは、纏持ちの職も出来たのである。
江戸の火消し役は、住宅にまとい[#「まとい」に傍線]を立てゝ、若年寄の配下に三百人扶持をうけたと言ふから、市中出火の折には其まとい[#「まとい」に傍線]を振りたてゝ、日傭人足の指図をしたのである。弓が袋に納つた世の中には、さし物[#「さし物」に傍線]の名目からまとい[#「まとい」に傍線]が忘れられ、三軍を麾いた重器を、火事場へ押し出す様になつたのである。さうして銀箔地へ家々の定紋を書いてばれん[#「ばれん」に傍線]をつけたまとい[#「まとい」に傍線]が、今の白塗りの物となつたのは、寛政三年から後の事で、享保四年大岡越前守等の立案で、町火消六十四組を定めて、一本宛のま
前へ
次へ
全6ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング