ば、採り物のひさご[#「ひさご」に傍線]も、山人のは、杓子であつた。
山人といふ語は、仙と言ふ漢字を訓じた頃から、混乱が激しくなる。大体、其以前から、山人は山の神其ものか、里の若者が仮装したのか、わからなかつた。平安の宮廷・大社に来る山人は、下級神人の姿をやつしたものと言ふ事が知れてゐた。
[#ここから2字下げ]
あしびきの 山に行きけむやまびとの心も知らず。やまびとや、誰(舎人親王――万葉巻二十)
[#ここで字下げ終わり]
この歌では、元正天皇がやまびと[#「やまびと」に傍線]であり、同時に山郷山|村《フレ》(添上郡)の住民が、奈良宮廷の祭りに来るやまびと[#「やまびと」に傍線]であつた。この二つの異義同音の語に興味を持つたのだ。仙はやまびと[#「やまびと」に傍線]とも訓ずるが、「いろは字類抄」にはいきぼとけ[#「いきぼとけ」に傍線]とも訓んでゐる。いきぼとけ[#「いきぼとけ」に傍線]の方が上皇で、山の神人の方が、山村の山の神であり、山人でもある村人であつた。
[#ここから2字下げ]
あしびきの山村《ヤマ》行きしかば、山人の我に得しめし山づとぞ。これ(太上天皇――万葉巻二十)
[#こ
前へ
次へ
全36ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング