が、宮廷に上られる事によつて、中央の神道が地方に普及せられたのである。天皇は神であると同時に、神主でもあるのだから、天子の配膳に仕へ、或は枕席に侍ることもあつた。随つて、天子以外の者が手を触れゝば、重い罰を受けたのである。
さうすると、采女の領巾は、髪を乱さないやうにする為に、用ゐてゐたことは明らかである。隼人も其と同じく、神事に関係してゐた為に、蛇ひれ[#「蛇ひれ」に傍線]・蜈蚣ひれ[#「蜈蚣ひれ」に傍線]と称する様に、まじなひ[#「まじなひ」に傍線]の効力を生じたのである。
四
かう考へて来ると、蔓草を以て頭を纏ふかづら[#「かづら」に傍線]、布巾を以て頭を被ふ領巾と、二つの系統のある事が訣る。これの合一したのが、桂女の桂まき[#「桂まき」に傍線]である。能や狂言の女形が、後で結んでゐる帯をかつらおび[#「かつらおび」に傍線]と言ふのも、能狂言はもと神事から出たのだから、かづら[#「かづら」に傍線]をしたのである。助六のはちまき[#「はちまき」に傍線]も、初めは小さかつたもので、若衆には、是非とも必要なものだつたのである。此が変遷して、野郎帽子になつたのであらう。
一体演劇は、東・西其出発点を異にしてゐるので、其時分は、或処では紫帽子、或処では桂帯をしてゐたのだ。此処にも、帽子とはちまき[#「はちまき」に傍線]と二通り並ぶ訣だ。女形は後結びのはちまき[#「はちまき」に傍線]をしたが、此がはちまき[#「はちまき」に傍線]の変形とは考へられない。二つが並び行はれてゐたかも知れないのである。神社芸術から出た能・狂言、その要素を含んで現れた歌舞妓は、女歌舞妓の時代から桂帯を著けてをり、若衆歌舞妓になつても、其風を追うてゐる。団十郎は若衆の家であり、助六も若衆である。二代目団十郎から出た曾我[#(ノ)]五郎も若衆である。助六のはちまき[#「はちまき」に傍線]も、実は、狂言の筋以外の、神社芸術をやつてゐた人の服装の約束なのであつた。
上達部《カンダチメ》の意味は、文字からでは訣らぬ。祭時に祓ひ浄める者をかむだち[#「かむだち」に傍線]と言ふ処から見て、まうちぎみ[#「まうちぎみ」に傍線]と共に神事に関係するものであらう。沖縄の紫の帯を著けたまちぎ[#「まちぎ」に傍線]は、まうちぎみ[#「まうちぎみ」に傍線]と同じで、やはり神事に与る。
物部の意義も色々説かれて
前へ
次へ
全8ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング