たなばたと盆祭りと
折口信夫
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)天《アメ》ノ
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)之|少女《ヲトメ》者
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「糸+壬」、第3水準1−89−92]
[#…]:返り点
(例)其於[#(ニ)][#二]
[#(…)]:訓点送り仮名
(例)天《アメ》[#(ノ)]湯河板挙《ユカハタナ》
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ばら/\に
−−
一
この二つの接近した年中行事については、書かねばならぬ事の多すぎる感がある。又既に、先年柳田先生が「民族」の上で述べてゐられるから、私しきが今更此に対して、事新しく、附け加へるほどのことはあるまいと思ふが、顔が違へば、心も此に応じる。又変つた思案も出ようと言ふものである。
たなばた[#「たなばた」に傍線]は、七月七日の夜と、一般に考へられてゐる様であるが、此は、七月六日の夜から、翌
次へ
全17ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング