の健康を祝福したのであつた。これを、死者にする聖霊会と分つ為、十三日以前に行ふ事にしてゐた。盆礼の古い姿である。親・親方・主人の為にしたのが、殊には、族人の長上に向つて行ふ風が、目だつて見えた。
正式な形は、恐らく一人々々、ばら/\に出かけて、祝うて帰る、といつた風ではなく、定つた日に、長上の家に集つて、家主に向つて、一同から所謂、おめでた詞《ゴト》を述べたのであらう。正月ならば、てんでに、鏡餅を持つて据ゑに行く処を、多く、塩鯖を携へて行くやうに、手みやげの分化が、行はれてゐた。此鯖を捧げる極りは、未だに行はれてゐるやうであるが、元はかうした品物を、一般にさば[#「さば」に傍点]と称へてゐたのが、さば[#「さば」に傍点]ならば一層、さかな[#「さかな」に傍線]の鯖にした方が、言葉の上の祝福の効果も多からう、といふ考へから、いつか、さかな[#「さかな」に傍線]になつて行つたものと思ふ。実の処、年暦の改まる時に奉つたものは、魂であつたので、さば[#「さば」に傍点]――産飯《サバ》と書きなれてゐる所の――といふ語で表す様になつたのには、聯想の、他から加つて来たものと考へる。だから、此をも、たま[#「たま」に傍線]といふべきなのだらうが、長い年月の間に、盆・正月二期の同じ行事を、特殊な言葉で言ひ分ける必要を感じて来たのであらう。
魂を献上する式については、年末年始の際に、くり返す必要が、今から見えてゐるから、其時まで、説明の省略を許して頂くが、今言うてよい事は、なぜその魂を、生者にも、死者にも奉らうとするのであるか、といふ点である。死者の魂祭りに関しては、まつり[#「まつり」に傍線]の語の内容が、変化した近代において、前代から承けついだまゝの語形、たまゝつり[#「たまゝつり」に傍線]を俗間語原説から、亡き魂を奉祀すると考へてゐる。だが、語自身、疑ひもなく、魂を献上する行事の意味である。まつり[#「まつり」に傍線]なる言葉は、長上に献ずる義から、神の為の捧げものを中心にした祭儀といふのが、古意なのである。
死者に奉る魂の事は、年末の荷前使《ノザキノツカヒ》が、宮廷尊族の近親の陵墓へたてられたことから見ても、明らかである。この荷前《ノザキ》は、東人が捧げた、生蕃の国々の威霊であつたのを、天子から更に、まづ陵墓に進められたことゝ解する外はない。さうすると亡魂が返るのを、迎へてまつるといふのではなく、亡者に孝養《ケウヤウ》を示す為に、生前同様、目上としての待遇を、改めなかつたのであると思ふ。これが、次第に変化して来た処へ、仏家或は、仏教味を多く含んだ、前期陰陽道の習合観の加へられたもの、といふ見地の上に、研究を進めて行つて、さし支へはなからう。盂蘭盆と、年頭礼とを、全く別々に、一つを死者の為に、一つを生者の為と漠然たる区別をつける様になつても、やはり以前のおもかげは、隠れきつてゐないのである。この意味において、われ/\は、生き盆の材料・方式を、今のうちに、共同努力の下に、蒐集しておきたいと思ふ。
今一つ、この盆の期間に、大事の行事があつて、今や完全に、その転義をすらも忘れ去らうとしてゐる。其は、たなばた[#「たなばた」に傍線]前後から、此時期に渡つて行はれる、ぼんがま[#「ぼんがま」に傍線]の行事である。歳暮に行うたと称する「庭竈」の都風は、歌枕以後、誹諧の季題にまで保存せられてゐる。今も、荘内辺では、刈り上げ後に、にはなひ[#「にはなひ」に傍線]行といふことをする。家の内にゐないで、庭にゐて、所在なさに、縄を綯ふ物忌みだからといふので、勿論、新嘗と関聯する所はあるのであるが、これらの事実を見ても、一家族或は或種の人々が、家の建て物のうちにはゐないで、別に煮焚きの火床を構へて、謹慎する日があつたのである。
此が、一年後半期の年頭とも称すべき、盆の時において行はれるのが、専、村の少女の間にくり返されてゐる、右のぼんがま[#「ぼんがま」に傍線]なのであつた。恐らく、童遊びのまゝごと[#「まゝごと」に傍線]・おつかさんごと[#「おつかさんごと」に傍線]などいふ形を生み出した、元の姿として見るべきであらう。年頭に、男の子たちが、鳥小屋・かまくら[#「かまくら」に傍線]・道祖神小屋などに籠るのと、一つ意味のものであるが、かうして分居した団員が、その謹慎によつて、新な社会的資格を得る様になつた、と見る事が出来る。
即、同じ物忌みの沢山ある中でも、このぼんがま[#「ぼんがま」に傍線]は、女に対する成年戒――謂はゞ、成女戒とも名づくべき――の授けられる前提と見るべきである。此行事は、道祖神祭りに与る団員たちよりも、今少し年齢が自由で、かなり年たけた娘たちも、仲間入りしてゐる事を思へば、成年戒に対して行はれた準成年戒――幼童から村の少年・少女となる――よりは、
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング