には、地物の精霊とは別で、単に祟《タヽ》り神としての「媚び仕へ」ばかりでなく、邑人に好意を寄せるものとして迎へる部分があつた。だから、神の中に善神の考へ出されるのは、常在する地物の神にはない事で、時を定めて常に新しく来り臨む神の上からはじまるものと見るべきであらう。但し、海のあなたの神の国から来る神も、必しも一村に一神とはきまつて居なかつた様である。が、大体ある村にきまつた「常世の神」は一体或は、一群だつたのであらう。村々の信仰が「常世の神」或は大空の神(――宮廷の言ひ方では高天[#(个)]原――)に、主神と見るべきものを考へて来ると、段々主神に倫理的の性質を考へて来る。併しさうした神たちも怒りを発して祟られる事はあるのである。常世神が後世地方々々の神社の神となつたとは言はれない。神の属性を高める事はする。其上、神の殿に神の常在せぬと言ふ観念を、地物の神の殿にまで及すまでに、力強く働きかけてゐる。にも拘らず、明らかに一処に常在せぬ、臨時にこひおろす事の出来ぬ事は、此種の神が存外神殿に祀られてゐない一つの理由であるが、ほかにも、訣がある。
邑人全体の自由祭祀によつて、村の中堅なる年齢の若衆が、共同に神職である為、素質の優れた者が、宗教的自覚を発する事が起る。神職の中、一人だけ一生交替せぬ上位の者として、常任する。かうして専門化すると、常世から定期に渡る神以外にも、色々の神の啓示を受ける事になる。此が一つ。此種の自覚者が、常住其意を問ふ事の出来る神が定まつて来ると、其神力を以て邑落生活の方針を訓へる事になる。其が、我々の想像を超越した時代の村々には、君主としての位置を持つて来る。さうなると、其神は、必しも邑人の共同に待ち迎へる常世の神と違ふ事が多かつたであらう。此が理由の二つ。世の中が進むと、共同神職なる青年が、自分自身に近い神を軽く見、次第に此神の神秘の内容を熟知するに連れて、其神に対する畏れは持つてゐても、更に新な神が出れば、含蓄の知れぬ神の方に心の傾くのは、当然であらう。其処へ、新神が出ると、此神の祭りは、第一番の地位を失ふ事になる。第三の理由である。
石垣島の話で言ひ残した「まやの神」に現れたまやの国の考へは、理想の国土としての意味になつて居る。此まやの神の行事は、若衆のする事である。成年式を経た若衆が、厳重な秘密の下に、簑笠を着、顔を蒲葵《ビラウ》の葉で隠して、神の声色を使うて家々を廻るのである。海のあなたから渡来した神に扮して居る訣である。村人も此秘密の大体には通じて居ながら、尚仮装したまやの神なる若衆の気分と同様、遊戯の分子は少しも交らぬ神聖な感激に入る事が出来るといふ。併し、段々厳粛な神秘の制約が緩んで来ると、単なる年中行事として意味は忘れられ、唯戸におとづれる[#「おとづれる」に傍線]音ばかりを模して、「ほと/\」など言うて歩く。徒然草の四季の段の末の「東ではまだすることであつた」と都には既に廃れた事を書いた家の戸を叩いて廻る大晦日の夜の為来りが、今も地方々々には残つて居る。此は、柳田国男先生が既に書かれた事である。
常世の国は、我が記録の上の普通の用法では、常闇の国ではない。光明的な富みと齢の国であつた。奈良朝になると、信仰の対象なる事を忘れ実在の国の事として、わが国の内に、こゝと推し当てゝ誇る風が出て来た様である。常陸を常世の国だとしたのも其一例である。唯海外に常世を考へる事は、其から見れば自然である。田道間守《タヂマモリ》がときじくの―かぐのこのみ[#「ときじくの―かぐのこのみ」に傍線]を採りに行つたと伝へのある南方支那と思はれる地方は、かくの如き木の実の実る富みの国であつたのだ。けれど、此史実と思はれる事柄にも、民譚の匂ひがある。垂仁天皇の命で出向いたのに、還つて見れば待ち歓ばれる天子崩御の後であつたと言ふのは、理に於て不合な点はないが、此は常世の国と我々の住む国との時間の基準が違うて居る他界観念から出来た民譚の世界的類型に入るべきものが、かう言ふ形をとつたと見る事も出来る。浦島[#(ノ)]子の行つたのも、常世の国である。此は驚くべき時間の相違を見せてゐる。而も、海のあなたの国と言ふ点では一つである。此話は、飛鳥の都の末には、既に纏つてゐたものらしいが、既にわたつみ[#「わたつみ」に傍線]の宮と常世とを一つにしてゐる。海底と海の彼方とに区別を考へないのは、富みと齢との理想国と見たからだらう。
常世を一層理想化するに到つたのは、藤原京頃からと思はれる。道教の信者の空想する所は、不死・常成の国であつた。其上、支那持ち越しの通俗道教では、仙境を恋愛の浄土と説くものが多かつた。我が国の海の中の国に、恋愛の結びついたほをりの―みこと[#「ほをりの―みこと」に傍線]の神話がある。此が、浦島子の民譚と酷似して居るに拘らず違うてゐるのは、時間観念に彼此両土に相違のない事である。常世の国と言はれた海のあなたの国の中には、わたつみ[#「わたつみ」に傍線]の国を容れなかつた時代があるのかとも考へる。けれども富みの方では、大いに常世らしい様子を備へてゐる。海驢《ミチ》の皮を重ねて居る王宮の様などに、憧れ心地が仄めいて居る。歓楽の国に居て、大き吐息《ナゲキ》一つしたと言ふのは、浦島子にもある形で、実在を信じた万葉人は、「おぞや此君」と羨み嗤ひを洩すのであらう。ほをりの―みこと[#「ほをりの―みこと」に傍線]の帰りしなに、わたつみ[#「わたつみ」に傍線]の神の訓へた呪言「此針や、おぼち・すゝち・まぢゝ・うるち」と言ふのは、おぼ[#「おぼ」に傍線]は茫漠・鬱屈の意の語根だから此鈎でつりあげる物は、ぼんやり[#「ぼんやり」に傍線]だと言ふ意と思はれる。うる[#「うる」に傍線]は愚かの語根だから、鈍をつり出す鈎だと言ふ説が当る。まぢゝ[#「まぢゝ」に傍線]のまぢ[#「まぢ」に傍線]はまづしの語根だから、日本紀の本註にもある通り、貧窮之本になる鈎だと説いてよい。(すゝ[#「すゝ」に傍線]はまだ合点が行かぬ)する事なす事、手違ひになつて、物に不足する様になるとの呪咀を鈎にこめる事を教へたのである。貧窮を人に与へる事の出来る詞を授ける王の居る土地だから、富みに就いても如意の国土と考へる事は出来る。皇極天皇の朝、秦[#(ノ)]川勝が世人から謳はれた「神とも神と聞え来る常世の神」を懲罰した事件も、本体は桑の木の虫に過ぎないものに関して居た。此神も突発的に駿河に現れてゐるが、やはり海のあなたから渡来したものと信じられて居たのであらう。其はどうでも、常世の神の神たる富みを、農桑の上に与へた神であつたのである。
一体よ[#「よ」は罫囲み]と言ふ語は、古くは穀物或は米を斥《サ》したものと思はれる。後には米の稔りを言ふ様になつた。とし[#「とし」は罫囲み]といふ語が米又は穀物の義から出て年《トシ》を表す事になつたと見る方が、正しい様であるとおなじく、同義語なる「よ」が、齢《ヨ》・世《ヨ》など言ふ義を分化したものと見られる。更に「よ」と言ふ形に、「性欲」「性関係」と言ふ義を持つたものがある。此は別殊の語原から出てゐるのか知れないが、多少関係があるから挙げる。
常世を齢の長い意に使うてゐる例は沢山にある。私の考へでは、常世を長命の国と考へたのは、道教の影響かと思ふのであるが、常世の国を表す用語例の外に、長命の老人をさして、直に「とこよ」と言ふ例もある。だが、昔見たより若返つて見える人を「常世の国に住みけらし」と讃美した様な言ひ方もある。記紀の古い処にあるから其程も古いものとは言はれまい。大体長寿者のとこよ[#「とこよ」に傍線]は、常世の国の意義が絶対の齢|即《すなはち》不死の寿命と言ふ意に固定してから岐れたものと見るが正しからう。
今一歩進めれば、常世が恋愛の浄土と考へられるのは、支那民譚の影響もあらうが、内容には、巫女が人間と婚する事実の民譚化した女神の、凡俗で唯倖運であつた男を誘うた在来の話が這入つて居る。外側からは、よ[#「よ」は罫囲み]なる語の性欲的な意義を持つたものゝ出て来た為に、内容側の結合が遂げられて、「永遠の情欲」の国を考へ出したのではあるまいか。此意義の「よ」の側だけは、稍論理を辿り過ぎたかの不安を自ら持つてゐる。とこよ[#「とこよ」は罫囲み]なる語だけの歴史と思はれるものは、右のとほりである。
海のあなたの「死の島」の観念が、段々抽象的になつて幽界《カクリヨ》と言つた神と精霊の国と考へられる。其が一段の変化を経ると、最初の印象は全然失はないまでも、古代人としての理想を極度に負うた国土と考へる様になつたのである。かうした考へ方の基礎は、水葬の印象から来る。わが国に於いても、尠くとも出雲人の上には、其痕跡が見えてゐる。水葬した人々のゐる国土を海のあなたに考へ、その国に対する恐れが、常夜・根《ネ》の国を形づくる様になつた。其と共に現《ウツ》し身にとつては恐しいが、常にある親しみを持たれてゐると期待の出来る此|幽《カク》り身《ミ》の人々が、恩寵の来訪をすると思ふ様になつたのである。だから此稀人に対する感情は単純な憧憬や懐しみではない。必其土台には深い畏怖がある。かうなると、常世の国が二つの性質を持つて、時には一つ、又ある時には二つにも分けられて来る。「常世」と「根」との対立がこれだ。信仰系統の整理がついてからは、村々の生活に根柢的の関係を持つ常世神は、段々疎外せられ、性質も忘却と共に変つて来た。大体平安朝末から文献に見えるあらえびす[#「あらえびす」は罫囲み]なる語は、此常世神の其時代に於いて達した、極度の変化を示すと共に、近代に向うて展開すべき信仰の萌しをも見せてゐる。「夷三郎殿」などゝ言はれた「えびす」神は、実は常世神の異教視せられた名であつた。異教から稀にのみ来る恐るべき神という属性は、東人《アヅマド》その他を表す語なる「えびす」に当てはまつてゐた。「あらえびす」の「荒」の要素が忘られて来て、常住笑みさかえる愛敬《アイギヤウ》の神となつたのは、今一度常世神の昔に返つた訣なのである。「えびす」神信仰の内容を分解すれば、すぐ知れる事である。蛭子でもあり、少彦名でもあり、乃至は大国主・事代主の要素をも備へてゐて、而も其だけでは、説明のしきれないものがある。其は「まれびと」として、「あら」と言ふ修飾語を冠るに適当な神として、また単に漁業の神に限らないと言ふ点等に於いてゞある。
近世の庶民生活に、正月に家々に臨む年神を「若えびす」として居るものが多く、又年神を別に祀りながら尚|旦《あした》「若えびす」を迎へる風のある如きは、常世神の異訳せられた名称なる事を明らかにしてゐる。其上地方によつて、今も神主《シンシユ》なく、何神とも知れず、唯古来からの伝承として、ある無名の神の為と言ふ様な心持ちを表す場合には、「えびす」を以て代表させる風がある様である。此も日本神学以前の神で、その系統外に逸した神なる事を示してゐる。
常世に対して「根の国底の国」を考へ、其を地下那落にあるものと見る事になつたのは、葬法の変化からも来てゐるが、主としては常世と区別する為であり、又常世を浄化して天上に移す様になつてからの事である。醇化を遂げた神の住みかなる天上は、些《いささか》の精霊臭をもまじへなかつた。そこには「死の島」の思想は印象を止めなかつた。天上を考へ出す順序としては、柳田国男先生の常に説かれる水平線の彼方を空とし、海から来る神をも天上から降つたものと見るとせられるのと反対に、海のあなたの存在の考へが、雲居の方、即天つ空の地を想定する事になつたと思ふ。尤、此には、天を以て神の常在地とする民族の考へ方の影響の交つてゐる事は勿論である。さうなつても、唯「日のみ子」に限つては、「死の島」を高天[#(个)]原に持つ事が出来たのである。
私の考へでは、高天[#(个)]原と常世とを持つ民族の混淆もあらうが、主としては海岸から広つた民族として常世をまづ考へてゐたものとし、其が高天[#(个)]原を案出する事になつたのだとするのである。
常世は富み・齢・恋の国であると共に、魂
前へ
次へ
全4ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング