と[#「まれびと」に傍線]と呼んだ民間伝承の雁の上にも及んだものと考へられるのである。
古代の社会生活には、我々の時代生活から類推の出来ない事が多い。我々は「わいへんは」の曲や、「珠敷かましを」の宴歌を見ても、明治大正の生活の規範に入れて考へる。社会階級の高い者から低い者を訪問する事を、不思議と感じる事の薄らいで来た、近代とは替つた昔の事である。武家時代に入つて、貴人の訪問が、配下・家人に対する信頼と殊遇とを表現する手段となり、其が日常生活の倦怠を紛す享楽の意味に変化したよりも、更に古い時代の事実である。臣下の家に天子の行幸ある様な事は、朝覲行幸の意味を拡充したものであつて、其すら屡《しばしば》せられるべき事ではなかつたのである。非公式でも、皇族の訪問は虔まねばならぬ事であつた。古代ほど王民相近い様に見えて、而もかうした点では制約があつたのである。
我が国の民間伝承を基礎として、Cupid and psyche type(我が三輪山神婚説話型に当る)の神話を解すれば、神に近い人としての求婚法が、一つの要素になつて居るといふ事も出来る。
まれ[#「まれ」に傍点]と言ふ語の用語例が、まだ今
前へ
次へ
全34ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング