「しゞま」から「ことゝひ」へ
折口信夫

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)遡《ノボ》り

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)唯|一言《ヒトコト》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「女+櫂のつくり」、第3水準1−15−93]

 [#(…)]:訓点送り仮名
 (例)一言主《ヒトコトヌシ》[#(ノ)]神

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)われ/\
−−

われ/\の国の宗教の歴史を辿つて、溯《ノボ》りつめた極点は、物言はぬ神の時代である。さうした神の口がほぐれかけて、こゝに信仰上の様式は整ひはじめた。歴史も、文学も、其萌しは此時以後に現れたのである。発生期に於ける日本文学を論じる私の企ても、「神語《カミゴト》」のはじまつた時を発足点としなければならぬ。
神語を以て、なぜ文学の芽生えと見るか。口頭の文章が、一回きりにとほり過ぎる運命から、ある期間の生命を持つ事になるのは、此時を最初とするからであ
次へ
全12ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング